• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線感受性改善、薬剤投与による少量繰り返し放射免疫療法の固形癌治療戦略の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 12770478
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関東京大学

研究代表者

奥 真也  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60301107)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードradioimmunotherapy / radiosensitizer
研究概要

平成12年度までに確立した肺小細胞癌および直腸癌の細胞培養を本年度4月に再開し、6月までに安定した定常生育に復帰したのを確認した。これを用いて、ヌードマウス(bulb/cnu/nu)側腹部皮下に細胞懸濁液を皮下適用し育成、担癌マウスモデルを確立した。
放射免疫治療に用いる抗CEA抗体を供給する研究支援施設であるフランス共和国・国立癌研究所Unit467イミュノテック株式会社より、抗体生産中断および抗体供給の中断の申し出があり、受諾した。代替となる抗体供給について、国内外の研究室と接触を図ったが、研究内容に関する合意を得ず、抗体を実装した放射免疫療法治療を開始するには至らなかった。
本年度8月より、研究代表社(奥)が、上記Unit467留学中に施行した別抗体(抗肺癌接着因子抗体)の放射免疫療法治療の腫瘍発育曲線データ(効果特性)および体重、血算データ(毒性特性)データおよび平成10-11年度の前課題下の本抗CEA抗体の基礎実験データを用いて、最適治療投与の算定を行った。また、治療増感用radiosensitizerの選定のための文献的調査を行った。
平行して、上記の両研究施設との抗体供給再開に関する協議を行い、本年度12月に、抗体産生および供給の最終的な中止についての通知を受領した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi