• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MR脳灌流画像を用いた新しい脳血流測定法の開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 12770500
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山田 恵  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80315960)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳 / MRI / 血流 / 灌流 / 脳梗塞 / MR-PWI / 撮像sequence / 脳灌流 / EPI / 造影剤
研究概要

ボランティアの協力によるperfusion-weighted imaging (PWI)の撮像sequenceの至適化を達成し、さらに脳疾患を有する患者でこの手法を使って検討を行なった。特に脳梗塞患者においてこの手法を使用した。これにより局所血流の多寡は従来の核医学的手法を使用した手法と良好な相関があることを解明し得た。予備試験的に行なった定量を行なわない相対値としてのMR-PWIと定量^<123>IMP-SPECTとの関連を画像の融合(image coregistration)を行なって検討し両者の間に中等度の相関があるという点も解明した。さらにMR-PWIの計算手法があるdeconvolution法の臨床応用も可能とした。この手法には半定量性があり、将来的に有用な手法となりうることも論文として報告した(Stroke.2002;33:87-94)。この手法は動脈入力関数をもって局所のconcentration-time curveに畳み込み積分を行なって脳血流量(rCBF)を計算する方法である。この後はさらに静脈採血法による定量性を追求すべく、予備試験を追加していく予定であるが、鉄沈着による脳の局所磁場が乱れる領域が存在し、同部における血流評価が他部位より低いことを解明し、今後の問題点になりうると考える。
この現象に関しては論文が採用決定している(Am J Neuroradiol AJNR;2002)。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kei Yamada et al.: "MR perfusion-weighted imaging of acute cerebral infarction effect of the Calculation Methods and Underlying Vasculopathy"Stroke. 33. 87-94 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi