• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エタノール受容体の同定とアルコール依存症の治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770534
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

宮武 良輔  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (50301320)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアルコール / 核内受容体 / 転写因子 / エタノール / NMDA受容体 / NR2B / 転写調節因子
研究概要

アルコールに対する特異的な受容体の存在は不明である.しかし,アルコールによってmRNAが誘導されるいくつかの遺伝子が存在することから,アルコールの作用部位の1つが転写制御因子ではないかと仮定し,アルコールのNMDA受容体の転写制御機構について検討した.まず,ヒトNMDA受容体サブユニット遺伝子(NR)の転写調節流域約1.4kの塩基配列を決定した.この領域には,Sp1,CREBなどいくつかの転写調節因子が結合することが明らかとなった.次に,この領域を組み込んだgene reporter plasmidを作製し,培養細胞に導入した.その結果,神経栄養因子を添加した場合のみ転写活性の上昇が確認された..しかし,Sp1認識部位に変異を加えると活性の上昇は見られなかった.このことから,NR遺伝子の転写制御において,神経栄養因子とこれによりDNA結合が増加するSp1が重要であることが明らかとなった.次に,欠失により様々な長さのNR遺伝子転写領域を含むgene reporter plasmidを作製し,培養細胞に導入し,同時にアルコールを添加し,転写活性を比較した.その結果,アルコールによる転写活性の上昇に重要な領域が明らかとなった.そして現在,この領域に結合する転写因子の同定を行っている.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi