• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性症候群とチトクロームP450:悪性症候群の発症・病態に関する分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770541
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

河西 千秋  横浜市大, 医学部, 助手 (50315769)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードCYP2D6 / debrisoquine4-hydioxylase / (抗精神病薬)neuroleptics / 悪性症候群 / 薬理遺伝学 / 遺伝子 / 副作用
研究概要

本年度は,悪性症候群に罹患した症例を36名登録し,精神科診断,合併症,病歴,治療歴,治療反応性,悪性症候群発症時の状況など種々の情報を元にデータベースを作成した.その上で,各症例についてチトクロームP4502D6(CYP2CD6)遺伝子の変異と遺伝子型を調べた.CYP2CD6^*10変異アレルの検出には著者らが既述した方法(Kawanishi et al.,J Neurol Sci,160,102,1998)に基きPCR法とRFLPを用いた,また遺伝子の全欠損の検出にはJohanssonら(Pharmacogeret6,351,1996),Aklilluら(JPharmacol Exp Ther,278,441,1996)の方法に基づきLongPCR法を用いた.得られた結果は対照(抗精神病薬の内服を2年以上行いかつ悪性症候群に罹患したことのない精神分裂病症例)と比較し,統計的解析を行い検討した.悪性症候群症例36例のうち29例は原疾患が精神分裂病であった.悪性症候群起因薬剤のうち最も頻度が高いのはハロペリドールで,少なくとも10例で悪性症候群発症との関連が疑われた.悪性症候群罹患者では^*10変異アレルの頻度は41.7%で,ホモ接合体は25%であった.アレル,遺伝子型ともに対照と比較して有意差は認めなかった.悪性症候群の症例では全欠損の症例は認めなかった.結果の一部はPsychiatric Geneteics誌に報告した(Kawanishi et al.,Psychiatric Genet,10,145,2000).今後はさらに悪性症候群の症例数を集積し,データを蓄積した上で解析を行うとともに,症例個々において変異の有無/遺伝子型と,症状の多様性,重篤度,経過などについて詳細に検討を行う予定である.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Chiaki Kawanishi et al.: "Lack of association in Japanese patients between neuroleptic malignant syndrome and a debrisoquine 4-hydroxylase genotype with low enzyme activity"Psychiatric Genetics. 10. 145-147 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi