• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NMDA受容体作動薬の精神分裂病治療薬としての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770550
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

富高 辰一郎 (冨高 辰一郎)  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00237124)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード精神分裂病 / グルタミン酸 / グリシン / ポリアミン
研究概要

平成12年より2年間、NMDA受容体と精神分裂病の関係を調べた基礎研究を行ってきた。現在までの成果としてはNMDA受容体拮抗薬投与により後部帯状回を中心に過剰興奮がおこり、それはGABA、アセチルコリン系等ニューロンを介して起きること,またその回路は前視床を介して行われていること等を明らかにしてきた。
またプロリンはアミノ酸の一つであるが、グリシンやグルタミン酸のような、脳内神経伝達物あるいは修飾物質であることが示唆されてきた。今回の研究ではプロリンの脳内投与にてグルタミン酸伝達が異常を来すことから特にグルタミン酸伝達との関連が示唆されている。
今までの研究の成果をNeuroscience分野で最もレベルの高いreview誌であるTrends in Neuroscienceに投稿し掲載された。これまでの研究に関しては国内外から高い評価を受けていると自負する。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sharp FR: "Psychosis : pathological activation of limbic thalamocortical circuits by psychomimetics and schizophrenia?"Trends Neurosci.. 24・6. 330-334 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] FahamM: "Mismatch repair detection (MRD) : high-throughput scanning for DNA variations"HumMol Genet. 10・16. 1657-1664 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichiro Tomitaka: "Blockade of NMDA receptorrs in anterior thalamus by dizocilpine injures pyramidal neurons in rat retrosplenial cortex."European Jouranal of Neuroscience. 12・4. 1420-1430 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi