• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホメオボックス遺伝子DLX-7の白血病患者での発現意義の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770573
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

嶋本 隆司  東京医科大学, 医学部, 助手 (60317865)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードホメオボックス遺伝子 / 急性骨髄性白血病 / DLX-7 / RT-PCR / 系列特異的 / 予後因子 / 白血病 / アポトーシス / 接着分子 / Ba / F3 / ICAM-1
研究概要

【目的】ホメオボックス遺伝子は61のアミノ酸からなるDNA binding domainを持つ転写因子であり,様々な細胞系列の分化や増殖に関与している。我々はこれまでにホメオボックス遺伝子DLX-7がある種の白血病細胞の増殖やアポトーシスの制御に関わっていることをアンチセンスの系,遺伝子導入の系を用いて明らかにしてきた。そこで今回、このDLX-7遺伝子の各種白血病患者での遺伝子発現を解析し,病型や臨床像との相関を解析した。【対象と方法】1.DLX7を強く発現している細胞株K562よりRNAを抽出し、Reverse transcriptaseによりcDNAを合成し、コントロールとした。2.上記cDNAを用い、蛍光測定法と超高速温度サイクルを結びつけた新たなPCRシステムであるLightCycler^<TM>システムを使用し、DLX7特異的プライマーにてPCRを行った。この際のLightCyclerの条件設定を決定し、PCRの対数直線領域の蛍光測定をすることにより定量分析を行った。3.急性骨髄性白血病を中心とした造血器悪性腫瘍の患者より単核球分離を行い、AGPC法にてRNAを抽出した。これらの臨床検体を用いて、上記2)で決定した条件によりDLX7の発現量の定量化を行った。【結果】急性骨髄性白血病の初診時患者検体32例について解析を行った。DLX-7遺伝子の有意な発現を10例に認めた。これらの白血病細胞は巨核球系,赤芽球系の抗原を発現しており,系列特異的である可能性が示唆された。また,臨床的には化学療法に抵抗性であり,予後因子としての可能性も考えられた。【結語】DLX-7遺伝子は一部の急性骨髄性白血病の患者検体でも発現しており,その生物学的特性を考える上で有用であると思われた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 嶋本隆司: "Overexpression of the homeobox gene DLX-7 inhibits apoptosis through induced expression of intercellular adhesion molecule-1"Experimental Hematology. 28. 433-444 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi