• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種腎疾患におけるメサンギラム細胞高発現遺伝子(megsin)のmRNAおよび蛋白発現の組織学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770595
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

鈴木 大輔  東海大学, 医学部, 講師 (80276815)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードmegsin / in situ hybridization法 / 糖尿病性腎症 / IgA腎症 / 糖尿病性腎病
研究概要

1.各種腎組織のメサンギウム領域の定量化
昨年度に引き続き、各種腎組織でのメサンギウム領域の定量を我々が最近開発した画像解析ソフトを用いて、自動画像解析装置[KS300]にて行った。その結果、IgA腎症や非IgA増殖性糸球体腎炎、糖尿病性腎症では膜性腎症や微小変化型ネフローゼ症候群の腎組織に比較して、明らかなメサンギウム領域の拡大が認められた。
2.光学顕微鏡レベルでのin situ hybridization法
megsinのプローブを用いて、非放射性標識法によるin situ hybridization法を行った。各種腎組織ともmegsin mRNAの発現は、糸球体を中心に認められ、特にメサンギウム細胞の局在と一致していた。mRNAの発現の程度を定量化する目的で自動画像解析装置を用いたが、逆に主観が入ることが多かったため、糸球体全体の総細胞数を数え、次に糸球体内での陽性細胞数を数えることにより、糸球体全体の総細胞数に対する百分率で陽性細胞の割合を算出した。その結果、mRNAの発現はIgA腎症や糖尿病性腎症で強く認められた。
3.megsin抗体を用いた免疫組織染色
昨年度と同様に我々が作成したポリクローナル抗megsin抗体を用いて各種腎組織に免疫組織染色を行った。その結果、ポリクローナル抗megsin抗体は各種腎疾患とも糸球体を中心に染色され、その局在は特にメサンギウム領域に限局していた。蛋白レベルでの発現の程度は、IgA腎症や非IgA増殖性糸球体腎炎、糖尿病性腎症で膜性腎症や微小変化型ネフローゼ症候群の腎組織に比較して増加していた。
4.megsin蛋白の抗体作製
今年度は3で用いた抗体とは別に、数種類のモノクローナル抗体およびポリクローナル抗体の作成に成功した。この新たに作成した抗体については、学術英文誌(Biochem Biophys Res Commun)に掲載された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Zhang SY: "Expression of connective tissue growth factor mRNA in IgA nephropathy"Clin Exp Nephrol. 5. 33-39 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki D.: "Evaluation of renal biopsy samples of patients with diabetic nephropathy"Internal Med. 40. 1077-1084 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki D.: "Carbonyl stress"Contributions to Nephrology. 134. 36-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nangaku M.: "Cloning of rodent megsin revealed its up-regulation in mesangioproliferative nephritis"Kidney Int. 60. 641-652 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wada T.: "Cloning and characterrization of a novel subunit of protein serine/threonine phosphatase 4 from human mesangial cells"J Am soc Nephrol. 12. 2601-2608 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Toyoda M.: "In situ hybridization studies of protein kinase С α and β1 isoforms in human diabetic nephropathy"Clin Exp Nephrol. 5. 250-256 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Inagi R.: "Specific tissue distribution of megsin, a novel serpin, in the glomerulus and its up-regulation in IgA nephropathy"Biochem Biophys Res Commun. 286. 1098-1106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Umezono T.: "In situ hybridization studies for connective tissue growth factor in human diabetic nephropathy"Clin Exp Nephrol. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asano M.: "Renal proximal tubular metabolism of protein-linked pentosidine, an advanced glycation end product"Nephron. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木大輔: "腎臓を悪くさせない糖尿病の見方"Medicina. 38. 1846-1848 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木大輔: "糖尿病性腎症患者における腎保護治療の新しい考え方"透析ケア. 7. 1208-1213 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木大輔: "糖尿病性腎症の病期分類と組織像との相関"腎と透析. 51. 239-242 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田雅夫: "Megsinとメサンギウム障害"医学のあゆみ. 193. 63-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梅園朋也: "Type2糖尿病におけるインスリン療法の臨床的有用性"現代医療. 32. 639-643 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田雅夫: "糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の腎機能障害における横紋筋融解の関与"腎と透析. 49. 281-283 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木大輔: "糖尿病を合併した高血圧患者にはどのような薬剤がいいか"日本医事新報. 3991. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田雅夫: "著明な好酸球増多を伴った浮腫の2例"日本腎臓学会誌. 43. 44-48 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Zhang SY: "Expression of connective tissue growth factor mRNA in IgA nephropathy."Clin Exp Nephrol. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木大輔: "今日の治療指針"医学書院. 1559 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi