• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変インスリン抵抗性マウス脂肪細胞のホスホジエステラーゼ3B遺伝子発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 12770636
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関愛媛大学

研究代表者

長谷川 雅昭  愛媛大, 医学部附属病院, 助手 (60314960)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインスリン / PDE3B / IRS-1
研究概要

インスリンにより活性化されたホスホジエステラーゼ3B(PDE)は細胞内cAMPを低下させ脂肪分解を抑制する結果、血中遊離脂肪酸(FFA)を低下させる。FFAの上昇は骨格筋や肝臓におけるインスリン抵抗性をきたすことより、脂肪細胞でのPDE活性の低下は血中FFAを上昇させインスリン抵抗性を惹起することが予想される。実際、自然発症の肥満インスリン抵抗性糖尿病モデルの一つであるKKAyマウスの脂肪細胞ではPDE遺伝子発現が低下し、血中FFAが上昇し、インスリン感受性が低下していることが報告されている。
そこで本研究ではインスリン受容体基質-1(IRS-1)ノックアウトマウス(IRS-1 KO)を用い、PDE蛋白量及びmRNA量、さらには脂肪細胞を単離しインスリン刺激によるPDE活性を検討した。IRS-1の単一遺伝子変異によるインスリン抵抗性モデルマウスを用いることにより、IRS-1がPDE遺伝子の発現ならびにインスリンによる活性化に特異的に関与しているか否かが、またPDEがKKAyマウスで見られたインスリン抵抗性に一義的に関与するか否かが明確になる。
IRS-1 KOでは対照マウスC57BL/6Jに比しPDE蛋白が1.2倍、mRNAが1.4倍に増加していた。また単離脂肪細胞ではインスリン刺激によるPDE活性化(インスリン刺激後/前)は対照の1.7倍に比し1.35倍と低下していることが観察された。現在、PDE遺伝子発現調節へのIRS-1の関与の詳細をさらに解析中である。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ryomoto H,Suzuki M,Kanazawa A,Hasegawa M,Kimura Y,Yamamura T,Harano Y: "Hyperapobetalipoprotein with compositional abnormality of LDL and IDL, acharacterrisyic lipoprotein alternation in essential hypertension"Am J Hypertention. 13. 617-624 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi M,Kanazawa A,Suzuki M,Hasegawa M,Kimura Y,Kodama K,Ryomoto K,Hattori Y,Harano Y: "Evaluation of factors during OGTT to correlate insulin resistance in non-diabetic subjects"Endocrine J. 47. 535-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi