• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病の発症に関する遺伝的要因

研究課題

研究課題/領域番号 12770644
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

織田 直久  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80308858)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードインスリン遺伝子 / 糖尿病 / シグナルペプチド / 多遺伝子疾患
研究概要

平成12年度より糖尿病に関連すると考えられるインスリン遺伝子異常について、DNAレベルでの検討をABI377のシークエンサーを用いて、約70人のスクリーニングを行いました。結果はインスリン遺伝子のシグナルペプチドを認識するDNA上の配列に、Ala(GCA)>Thr(ACA)の点変異を持つ2人の糖尿病患者を確認しました。またシグナルペプチド部位に点変異を持つ2人の患者の家族内の調査を行ない、1家系において同様な変異が3姉妹に確認され、糖負荷試験による血糖、インスリン、C-ペプチドおよびプロインスリンなどの測定に協力して頂き、またスクリーニングをした約70人の臨床の検査結果を含め、論文を作製して受理されました(Metabolism 2001.)。しかし、重要な変異として考えているインスリン遺伝子のシグナルペプチド部位の変異は単一遺伝子異常としての糖尿病は示しませんでした。1家系において変異が3姉妹に確認され、糖負荷試験の結果は、1人が糖尿病、1人が耐糖能障害でもう一人は正常でした。変異を持たない2人の姉妹と1人の息子はすべて正常でした。この結果より、多遺伝子疾患としての原因遺伝子異常に関連するのではないかと考え、糖尿病発症にかかわる他の多因子的原因とされる、β3アドレナリン受容体遺伝子Try64Arg変異、PPARγ2遺伝子Pro12Ala変異、Calpain 10遺伝子多型を検討しました。シグナルペプチド部位の変異を持つ3人のうち1人はインスリン分泌が良く、その患者のみCalpain 10遺伝子多型SNP43がG/Gで、他の2人のCalpain 10遺伝子多型SNP43はG/Aでした。Calpain 10遺伝子多型SNP43がインスリン分泌と関連する報告もあり、興味深いと考えている。現在は細胞培養系におてシグナルペプチド部位の変異がインスリン分泌障害を惹起するか検討中である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naohisa Oda, Akira Nakai, Kentaro Fujiwara, et al.: "Polymorphisms of the insulin gene among Japanese subjects"Metabolism. 50巻6号. 631-644 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Naohisa Oda,Akira Nakai,Kentaro Fujiwara. et al.: "Polymorphisms of the insulin gene among Japanese subjects"Metabolism. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi