• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化LDL発現とアポトーシスからみた外科的肝障害機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12770648
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 公人  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70292315)

研究期間 (年度) 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード虚血再潅流障害 / 過酸化脂質 / アポトーシス / 肝細胞 / PCOOH
研究概要

本年度の研究として,,当初予定したラットではなくSODトランスジェニックマウス(以下Tg)由来初代肝細胞培養系を用いて以下の検討を行った。
[方法]Tg群と通常マウス(以下C)群より肝細胞を24時間培養し,肝細胞と脱酸素剤を密閉容器にいれ低酸素を負荷後,容器から肝細胞を取り出す事で再酸素化を行い,in vitroの虚血再潅流モデルとした。生化学的解析として,培養上清中AST,LDHの経時的測定,細胞膜の主要構成リン脂質phosphatidylcholineの過酸化物であるPCOOHの肝細胞中濃度を測定した。また活性酸素による肝細胞apoptosisの誘導とSODのapoptosis抑制効果を検討するため,再酸素化後,Tg群とC群をTUNEL法を用いて比較検討した。
[結果]C群では再酸素化2時間よりAST,LDH,PCOOHは持続的に上昇し細胞障害が惹起された。Tg群ではその上昇は抑制された。肝細胞のみが存在する系でPCOOHが上昇し,PCOOHは肝細胞由来であることが確認された。TUNEL法による,Flow cytometric analysisとin situでの免疫染色の結果,再酸素化でC群にapoptosisが誘導され,Tg群ではその誘導が抑制されていた。
SODトランスジェニックマウスでは肝細胞膜の脂質過酸化は抑制され,それは正常の約1.8倍である細胞質内SOD活性が,活性酸素による細胞障害を抑制したと考えられた。本研究では,PCOOHによる直接的なapoptosisの誘導は明らかではないが,apoptosisの誘導された肝細胞ではPCOOHは上昇しており,過酸化脂質がapoptosis誘導に何らかの影響を与えている事が示唆された.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi