• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出血性ショックにおける高張食塩液の肺傷害防御効果の研究―好中球機能と肺の組織学的検討―

研究課題

研究課題/領域番号 12770655
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

畑 倫明  奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20305733)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード出血性ショック / 蘇生 / 高張食塩液 / 出血性ショックモデル / 肺組織障害
研究概要

1.出血性ショックモデルをラットを用いて作成し、確立した。
(1)出血性ショックモデルの作製:SDラット250-400gを用いた。エーテル麻酔下に左大腿動脈にPE50のカテーテルを挿入し、血圧を観血的にモニターで測定しながら、平均血圧を35±5mmHgに保ち、1時間の出血性ショックを作製した。
2.実験群:1時間の出血性ショックの後の蘇生法として、以下のグルーブを作製した。(1)コントロール群:出血性ショックなし、輸液なし(2)Sham群:カテーテル挿入のみで出血性ショックなし(3)HS+SB群:HS(4ml/kgの7.5%NaCl)+SB(Shed Blood)投与群(4)2LR+SB群:2LR(2倍の脱血Volumeのラクテックリンゲル液)とSB(Shed blood)群(5)3HS群:3HS(3倍量のHS:10ml/kgの75%NaCl)投与群(6)3LR:3LR(3倍の脱血Volumeのラクテックリンゲル液)投与群
3.組織学的検索:蘇生完了後2時間後と48時間後に肺を摘出し、7日間のホルマリン固定後、スライドを作製しHE染色する。局所の肺胞の肥厚、肺うっ血、肺胞内出血、単球の浸潤、好中球の浸潤などを0-3のスコアー化し、肺障害の程度の検討した。
4.結果:肺障害組織学的スコアの平均値は、蘇生2時間後においてコントロール群:1.8、Sham詳:1.8、HS+SB群:2.2、2LR+SB群:1.8、3HS群:2.2、3LR群:1.8となり、有意差はなかった。一方、48時間後はコントロール群:2.5、Sham群:2.25、HS+SB群:2.5、2LR+SB群:4.0、3HS群:4.2、3LR群:5.0となり、48時間後においてHS+SB群の肺障害が少ないことが判明してきた。しかし、HS単独投与の3HS群は肺障害を予防できず、HS単独の効果ではないと言えそうである。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi