• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターロイキン3の虚血脳保護作用

研究課題

研究課題/領域番号 12770754
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

温 同春  愛媛大学, 医学部, 助手 (70284411)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインターロイキン3 / Bcl-x_L / 脳卒中易発症高血圧自然発症ラット / 空間認知能 / 中大脳動脈 / 脳梗塞 / インターロイキン3受容体 / JAK / STAT
研究概要

私はこれまでペプチド性成長因子やサイトカインの虚血神経細胞保護作用につき研究を癸展させ、その成果を国際誌に発表してきた(J. Exp. Med.,188,635-649,1998;Proc. Natl. Acad. Sci. USA,95,4635-4640,1998;J. Cereb. Blood Flow Metab.,18,349-360,1998)。中でも、Bcl-x_L発現増強作用を有するインターロイキン3 (IL-3)の虚血海馬保護作用は極めて強力で、スナネズミに前脳虚血を負荷した直後にIL-3を脳室内投与しても有意な海馬CA1錐体神経細胞保護作用が認められた(J. EXP. Med.,188,635-649,1998)。しかし、本研究では脳卒中発症高血圧自然発症ラット(SH-SPラット)の中大脳動脈皮質枝(MCA)を永久閉塞したモデルにおいて、外来性のIL-3は有意な効果を示さなかった。おそらく、MCAを永久閉塞されたSH-SPラットの大脳皮質では、内因性のIL-3が受容体と結合して神経細胞を保護するべく機能するため、外来性のIL-3を投与してもすでに受容体が枯渇して神経細胞保護作用が発揮されなかったと考えられる。
IL-3などのサイトカインはJAK/STAT系を介して細胞内情報伝達を賦活することは周知の事実であり、STATによりBcl-x_Lが発現誘導され抗アポトーシス作用が誘導される事も知られている。また最近、IL-3によってSTAT5がリン酸化されることも明らかとなった。そこで、次に私はIL-3などの内因性サイトカインの作用を解析するためにマウスの中大脳動脈閉塞モデル(スレッドモデル)を用いてischcmic areasにおいてリン酸化STAT3とリン酸化STAT5の発現変化をしらべた。その結果、虚血脳ではSTAT5やSTAT3のリン酸化反応が亢進し、IL-3などの内因性サイトカインが活発に作用することが推察された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.-C.Wen, H.Oeng, et al.: "Induction of phosphorylated-Stat3 following focal cerebral ischemia in mice"Neurosci. Lett.. 303. 153-156 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] F.Morita, T.-C.Wen, et al.: "Protective effect of a prosaposin-derived, 18-mer peptide on slowly progressive neuronal degeneration after brief ischemia"J. Cereb. Blood Flow Metab.. 21. 1295-1302 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.-C.Wen, Y.Sadamoto, et al.: "Erythropoietin protects neurons against chemical hypoxia and cerebral ischemic injury by upregulating Bcl-x_L expression"J. Neurosci. Res.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi