• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

側頭葉てんかんに対する海馬transectionの効果に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12770758
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

今村 真一  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60315439)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードkainic acid / experimental epilepsy model / hippocampus / temporal lobe epilepsy / transection / rat
研究概要

難治性側頭葉てんかんの新しい外科治療法として,海馬の機能を温存しつつ,かつ,十分な発作の抑制を期待できる海馬transectionの効果をカイニン酸誘発ラット辺縁系発作モデルを用いて検討した。
1.海馬は背側と腹側で異なる生理学的特徴を示す可能性が示唆されていたが,私共は背側と腹側に別々にカイニン酸を微量注入して誘発した発作を比較することで,各々の特徴を明確にした。
そして,背側海馬と腹側海馬の相互作用が,辺縁系発作の進展に影響している可能性があると推察した。
2.上記結果に伴い,背側海馬と腹側海馬の間の線維連絡を切離したラットの扁桃核にカイニン酸を微量注入して誘発した発作を,非切離群での発作と比較することで,発作の背側海馬と皮質感覚運動野への波及が遮断され,発作全体も減弱することを明らかにした。すなわち,背側海馬と腹側海馬の相互作用が,辺縁系発作の進展を促進していることが示唆され,これを遮断することで,発作を抑制できる可能性があると思われた.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Imamura S, Tanaka S, Akaike K, Tojo H, Takigawa M, Kuratsu J: "Hippocampal transection attenuates kainic acid-induced amygdalar seizures in rats"Brain Research. 897. 93-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike K, Tanaka S, Tojo H, Fukumoto S, Imamura S, Takigawa M: "Kainic acid-induced dorsal and ventral hippocampal seizures in rats"Brain Research. 900. 65-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Imamura S, Tanaka S, Akaike K, Tojo H, Takigawa M, Kuratsu J: "A device for stereotactic transection of fiber bundles in rats"Brain Research Protocols. 7. 261-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akaike K, Tanaka S, Tojo H, Fukumoto S, Imamura S, Takigawa M: "Regional accumulation of^<14>C-zonisamide in rat brain during kainic acid-induced limbic seizures"Canadian Journal of Neurological Sciences. 28. 341-345 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi