• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍に対するサイトカイン刺激マクロファージを利用したドキシフルリジン療法

研究課題

研究課題/領域番号 12770759
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

平野 宏文  鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00264416)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードthymidine phosphorylase / macrophage / 5'-DFUR / 5-FU / chemotherapy / glioblastoma
研究概要

グリオブラストーマ内にthymidine phosphorylase(TP)が発現していることを確認し,このTP活性を利用して抗腫瘍剤の前駆物質であるドキシフルリジン(5'-DFUR)を活性型の5-FUに変換させ,腫瘍治療に利用することを目的として研究を行った.
1.グリオブラストーマの手術標本を免疫組織学的に検討することにより,TPを腫瘍内で主体的に発現している細胞は腫瘍内浸潤マクロファージであることが判明した.また,手術標本から得られた腫瘍細胞を培養系に移し,マクロファージを含まない培養腫瘍細胞におけるTPmRNAの発現をRT-PCRで検討した結果,グリオブラストーマ細胞自体もマクロファージに比して少ないながら,TPを発現していることが解った.さらにグリオーマ細胞株,U-251MG cellを用いて腫瘍細胞のTPの誘導因子を検討した結果,低酸素環境,IFN-betaによる刺激で腫瘍細胞内のTP発現が亢進することを確認した.(以上J Neurosurg95(1),89-95,2001に発表)
2.ヒト血液由来単核球分画をM-CSF(Macrophage-Colony Stimulating Factor)刺激下に培養した場合,誘導されるマクロファージは自律的にTPを発現することを確認した.この誘導マクロファージを腫瘍細胞と共培養する場合,5'-DFURを添加することにより腫瘍細胞の増殖が抑制された.これは別に5'-DFUR添加培地でマクロファージを培養した培地上清を腫瘍細胞に加えた場合にも確認されることより,末梢血由来培養マクロファージの保有するTPの酵素作用で5'-DFURが5-FUに変換され,抗腫瘍効果を示したものであると考えられた.(以上Antiproliferative effect of 5-FU prodrug,5'-DFUR on glioma cells:12th World Congress of Neurosurgery, Sydney, Australia, Sep.18,2001に発表)

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hirofumi Hirano, Koji Tanioka, Shunichi Yokoyama et al.: "Angiogenic effect of thymidine phosphorylase of macrophages on glioblastoma"Journal of Neurosurgery. 95(1). 89-95 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi