• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頚椎黄色靭帯におけるBMPシグナル伝達分子Smadの遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 12770797
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

鳥羽 有  岩手医科大学, 医学部, 助手 (90316373)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード頚椎黄色靭帯 / BMP / Smad / 頚椎後縦靭帯骨化症
研究概要

脊柱靭帯骨化の発生機序にBMPの細胞内シグナル伝達分子であるSmad,特に共有型SmadであるSmad4と抑制型SmadであるSmad6が関与しているかどうかを調べるため,昨年度は頚椎症性脊髄症(cervical spondylotic myelopathy,以下CSM)患者と頚椎後縦靭帯骨化症(cervical ossification of the posterior longitudinal ligament,以下OPLL)患者の手術時に採取した黄色靭帯細胞におけるSmad4とSmad6のmRNA比(以下Samd4/6比)をCSM群とOPLL群の間で比較検討した.その結果,CSM群ではSmad4が優位なものが3例,Smad6が優位なものが4例であったのに対し,OPLL群ではSmad4優位なものが7例,Smad6が優位なものが5例という結果を得たが,Samd4/6比はCSM群とOPLL群の間に有意差は認められなかった,今年度は強直性脊椎骨増殖症,全身性特発性骨増殖症といった他靭帯骨化を合併している症例についてCSM群と比較検討していく予定であったが,症例数が少なくまだ比較検討できない状態であり,今後も継続していく予定である.また,同時に行っていたウサギ培養関節軟骨細胞を用いたBMPに関する実験において,炎症性サイトカインであるIL-1βによりOP-1遺伝子発現が有意に増加することがわかっており(投稿中),軟骨修復におけるBMP の関与についても今後検討していく予定である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi