研究課題/領域番号 |
12770810
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
石川 晴士 東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282737)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 脳虚血 / 拡散強調画像 / 灌流強調画像 / ADCマップ / MRI / ラット |
研究概要 |
1.背景・目的拡散強調画像と灌流強調画像は比較的に新しいMRlの撮像法で、前者は超早期の脳虚血病変を、後者は脳内の血行動態の変動を鋭敏に捉える。今回われわれは、両撮像法に基づく脳虚血病変の大きさとその転帰(生死)の関係について、ラットを対象に調べ検討を行った。 2.対象と方法 対象はオスSDラット18匹。イソフルラン麻酔下に右総頚動脈を結紮し、30分間にわたり平均動脈圧35、42、50mmHgまで脱血した。脱血中および返血後に拡散強調画像を撮像し、見かけの拡剤係数(ADC)が500mm^2/s以下のピクセルを病変領域と定めた。また、返血直前にガドリニウム0.5mmol/kgを静注し、caudate putamenを含む冠状断スライスで灌流強調画像を撮像した。脳血液量(rCBV)マップおよび脳血流量(rCBF)マップで、左大脳半球の平均値の50%以下のピクセルを病変領域と定めた。3日後の転帰(生死)によって死亡群と生存群とに分け、両者の間で病変領域を比較した。 3.結果 脱血中のADCマップ上の病変体積(median(range))は、死亡群で421(204-475)mm^3、生存群で26(3-517)mm^3(P<0.005)、返血後では死亡群で17(2-53)mm^3、生存群で4(2-11)mm^3(P<0.05)だった。rCBFマップ上の病変面積は死亡群19(2-42)mm^2、生存群4(1-39)mm^2と群間差(P<0.05)があったが、rCBVマップでは群間に有意差は認められなかった。 4.結論ADCマップおよびrCBFマップ上の病変領域は転帰によって有意な差があり、転帰を予測する上で有用である可能性が示された。
|