• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小循環系血管K^+チャネルに対する麻酔薬の作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 12770813
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

永川 保  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (90237503)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード血管平滑筋 / 静止膜電位 / プロポフォール / K^+チャネル / NO-cGMP系 / L-NAME / ODQ / cGMPS
研究概要

本研究は、抵抗および容量血管である腸間膜動・静脈を用い、静脈麻酔薬(プロポフォール)がいかなる機序で微小循環系の血管平滑筋を弛緩させるのか、またK^+チャネルにはどのように作用するのかを、K^+チャネル阻害薬およびNO-cGMP系に特異的な阻害薬(L-NAME、ODQ、cGMPS)を併用し、血管平滑筋静止膜電位を測定することにより明らかにする。ペントバルビタール基礎麻酔下に、雄SDラットの大腿動・静脈にカニュレーションした(動脈圧測定および静脈路確保)。呼気ガスをモニターし、ベンチレーターにて呼気炭酸ガス濃度が一定となるように人工呼吸した。開腹後、実体顕微鏡下に腸間膜動・静脈を剥離した。実験チャンバー上に剥離した腸間膜動・静脈を固定し、PSS(physiological salt solution)を血管外から灌流した。ガラス管微小電極を動・静脈壁に刺入し、微小電極増幅器を用いて静止膜電位を測定、記録した。プロポフォールを大腿静脈内へ持続注入し、NO-cGMP系に特異的な阻害薬であるL-NAME、ODQ、cGMPSを血管外から適用し、その後静止膜電位を測定した。いずれのNO-cGMP系阻害薬も静止膜電位を有意に脱分極させた。プロポフォールは静止膜電位を有意に過分極させた。いずれのNO-cGMP系阻害薬もこのプロポフオールによる過分極を有意に抑制した。これらの結果から、プロポフォールによる血管平滑筋静止膜電位の過分極にNO-cGMP系が関与することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi