• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用可能な簡便な術中心収縮性指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12770824
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関徳島大学

研究代表者

野崎 淳平  徳島大学, 医学部・附属病院, 助手 (00304527)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード心収縮性 / 左室エラスタンス / 外的仕事量-拡張末期容積関係 / preload-adjusted PWRmax / 心エコー / 前負荷 / 後負荷 / 心拍数
研究概要

現在、左室エラスタンス(Ees)、外的仕事量-拡張末期容積関係(PRSW)が心収縮性の絶対的指標とされている。近年、心収縮性の新しい指標としてpreload-adjusted maximalpowerが報告された。しかし、これらの指標は侵襲的で臨床応用は困難である。平成13年度の研究目的は、これまでの心収縮性の指標をさらに改良し、臨床で使用可能な心収縮性の指標を確立することである。
【方法】対象は同意の得られた開心術患者とした。左室容積の代用として経食道心エコーの自動境界認識機能を用い左室断面積の面積時間変化を計測した。また動脈圧は本来の動脈圧として用いられる上行大動脈圧の代用として橈骨動脈圧を計測した。平成12年度の動物実験で左室断面積の面積時間変化と上行大動脈圧時間変化の積を拡張期末面積の3/2乗で除した値(PWRmax/EDA^<3/2>)が心収縮性の指標になりうることが証明されたので、この値を臨床実験での絶対的指標と仮定した。平成13年度の研究で新しい指標として確立を目指す左室面積時間変化と橈骨動脈圧時間変化のそれぞれの最大値の積を拡張期末面積の3/2乗で除した値(PWRpeak/EDA^<3/2>)をセボフルラン1.5MAC吸入前後で算出した。同時に算出したPWRmax/EDA^<3/2>と比較検討し,両者の相関関係を調べた。
【結果】PWRpeak/EDA^<3/2>とPWRmax/EDA^<3/2>との相関関係。PWRpeak/EDA^<3/2>はPWRmax/EDA^<3/2>と非常によい相関関係が認められた(Y=0.714*X+1.561,r^2=0.862)。
【結語】Preload-adjusted PWRpeak(PWRpeak/EDA^<3/2>)は臨床応用可能な心収縮性の指標となりうることを示した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 野崎 淳平: "心収縮性の新しい指標:Preload-adjusted peak power(Preload-adjusted PWRpeak)-臨床応用の可能性-"循環制御. 22巻・4号. 306-308 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中克哉: "新しい心収縮性指標の術中応用の可能性:Preload-adjusted peak power"循環制御. 21巻suppl(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi