• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セボフルランの内皮依存性血管弛緩抑制作用におけるペルオキシナイトライトの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12770831
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岩橋 静江  和歌山県立医大, 医学部, 助手 (10305766)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードセボフルラン / 一酸化窒素 / ペルオキシナイトライト
研究概要

<等尺性張力変化測定>
ペントバルビタール麻酔下に、ラットの胸部大動脈を摘出してリング標本を作成し、95%O_2、5%CO_2で飽和した37℃Krebs Ringer液中に至適張力を負荷して懸垂した後、その等尺性張力変化を測定する方法を用い、フェニレフリンで前収縮させた各血管標本において、ACh惹起弛緩反応におよぼすセボフルランの抑制作用を検討した。これについては、我々の教室において過去の報告と同様、抑制作用が確認された。さらにONOO^-スカベンジャーであるEbselen(10^<-4>M)およびQuercetin(10^<-5>M)で前処置した血管標本を用い、ACh惹起血管弛緩反応およびセボフルランの弛緩反応抑制作用の有無を確認したところ、セボフルランの抑制作用は、消失および減弱した。これらにより、両者におけるONOO^-の関与が明らかとなった。
また、フェニレフリン(3×10^<-7>M)で前収縮させた各血管標本において、ONOO^-ドナーであるSIN-1を用いて、ONOO^-惹起血管弛緩反応におよぼすセボフルランの抑制作用の有無を確認したところ、抑制作用は認められなかった。これにより、セボフルランのACh惹起血管弛緩抑制作用において、ONOO^-の不活化は関与しないことが明らかとなった。
<Radioimmunoassay(RI)法によるcyclic GMP量測定>前述の十間系終了後、各リング標本における血管平滑筋cyclicGMPの定量をRI法により測定したところ、セボフルレンによるcyclicGMP産生の減少が確認され、またその減少はEbselenおよびQuercetinで有意に回復した。またSIN-1惹起性弛緩反応ではセボフルランによりcyclicGMPの減少はみられなかった。以上よりセボフルランはONOO^--cGMP系弛緩に影響はないが、ONOO^-の産生を抑制していると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi