• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミダゾラムと好中球のアポトーシス:SIRS患者における検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770840
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関帝京大学

研究代表者

後藤 幸子  帝京大学, 医学部, 助手 (20276710)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード集中治療 / 鎮静 / サイトカイン / 接着因子 / SIRS / アポトーシス
研究概要

数々の鎮静薬が免疫機能に影響することは良く知られているが、実際、ICUにて使用される鎮静薬が患者の免疫機能に与える影響を調べた研究はない。当初、ミダゾラムが好中球のアポトーシスに与える影響を実際の患者において調べることを目的としていたが、SIRSの患者では、その病態自体によって好中球のアポトーシスが強く抑制されており、また、同時に使用される薬剤の多くが好中球のアポトーシスに影響する為、差を見出すのが困難と判断。前年度の研究で、in vitroにおいて、TNF-αが血管内皮細胞上のE-selectin発現を刺激する現象を、ミダゾラムがdose-dependentに強く抑制するのを観察。SIRSからMOFを引き起こす過程には、これらサイトカインや接着因子が大きな役割をはたしていることより、このミダゾラムの使用で、接着因子の発現を抑えることにより、SIRSからMOFに移行する過程を阻害するように働いていると予測することができる。これを臨床的に確認する為に、本人あるいは家族に承諾を得た上で、人工呼吸を要し、さらに、持続的な鎮静を必要とする患者をランダムに3群に分け、それぞれを、ミダゾラム群、プロポフォール群、塩酸モルヒネ群として鎮静を行った。測定項目は、ICU入室時のAPACHE II score、鎮静中のMOD score、鎮静中のVAP,ARDSの有無、Mortality,血中のsICAM-1,E-selectin,IL-6,Fas-L、CRP,WBPの測定(一日一回)を行った。現在までのところ、プロポフォール群、12名、ミダゾラム群9名、塩酸モルヒネ群8名である。最も重要と思われる結果は、2日以上鎮静薬を必要とし、2回以上、採血を行っているものでは、ミダゾラム群において有意に、経過と伴に、sICAM-1,E-selectinが減少傾向にあったことである。この現象は、プロポフォールや塩酸モルヒネによる鎮静では見られず反対に上昇傾向が見られた。このことが予後に及ぼす影響は、今までのところ有意差を見出すに至っていないが、症例数を増やすことにより差が現れるかもしれない。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi