• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹部を通る痛みの経路は中枢のどの部位に投射するのか

研究課題

研究課題/領域番号 12770841
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長田 知也  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50266805)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード痛み / 侵害受容ニューロン / c-Fos / 巨細胞性網様体核 / 視床正中中心核細胞 / 帯状回 / 巨大細胞性網様体核 / 内側視床正中中心核 / orphaninFQ / 機械的侵害刺激
研究概要

痛みの中枢への伝達経路を検索する目的で組織学的検索をおこなった。最初にラットの巨細胞性網様体核を電気刺激し、c-Fos陽性細胞の出現部位を検索した。その結果、視床正中中心核細胞にc-Fos陽性細胞を確認した。次に、ラット尾部を電気刺激し、帯状回で有意なc-Fos陽性細胞の発現を確認することができた。
次に電気生理学的検索にて、痛みによって生じる侵害受容ニューロンの発火特性を検索した。ラット尾部に機械的圧刺激を加え、視床正中中心核細胞で侵害受容ニューロンの反応について細胞外記録を行った。今回我々が確認することができた侵害受容ニューロンは機械的圧刺激に伴い、刺激が与えられている時にのみ発火が観察されるものと、神経細胞の発火が認められ、刺激がなくなった後にも神経細胞の発火が一定時間持続する2種類の反応を観察することができた。これらの侵害受容ニューロンの反応は巨細胞性網様体核で観察された侵害受容ニューロンの反応と同じ発火パターンであった。さらに帯状回でも同様の侵害受容ニューロンを観察することができた。
以上から、medial pain pathwayで記録される侵害受容ニューロンは、脳幹部から上位の中枢では同じ型の発火パターンを有することが確認された。今後各部での詳細な解析が必要と考えられる。さらに、帯状回を刺激することによって、下位でどのようにc-Fos陽性細胞の発現を認めるかについて組織学的検索を行い、電気生理学的には巨細胞性網様体核や視床、帯状回の各部位で刺激電極と記録電極を用い、その相関を検索することによって脳幹および上位中枢の痛みの経路が、どのような関連を持つかについて検索を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi