• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄における痛覚伝導に関する一酸化窒素(NO)の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12770843
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

酒井 雅人  大阪医科大学, 医学部, 助手 (30319545)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNG108-15 / アロディニア / 一酸化窒素 / 痛感過敏反応 / ノシセプチン / プロスタグランジン / 脊髄 / 一酸化窒素(NO) / NMDA型グルタミン酸受容体 / プロスタグランディン / NG108-15細胞 / ケミルミネッセンス法
研究概要

NG108-15細胞を用いたプロスタグランジン(PG)による一酸化窒素(NO)の遊離
以前、申請者らのグループは、脊髄腔内投与のPGがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること報告した。今回、NG108-15細胞を用いてPGとNOの関係を検討した。PGE2およびPGF2αは、NG108-15細胞からのNOの遊離を促進した。PGE2受容体は、EP1-4のサブタイプからなるが、種々の作動薬・拮抗薬を用いた結果よりPGE2によるNOの遊離はEP1を介して引き起こされること、PGによるNOの遊離はNOS合成酵素阻害薬で抑制されることを明らかにした。
ノシセプチンによる痛覚反応の発現機構
以前、脊髄腔内投与のPgオーダーのノシセプチンがグルタミン酸受容体-NOを介してアロディニアを惹起すること、μgオーダーのノシセプチンがホルマリンテストを抑制することを明らかにした。今回、新規に開発されたノシセプチン受容体拮抗薬を用いて脊髄におけるノシセプチンの作用を検討した。ノシセプチンによるアロディニアはノシセプチン受容体拮抗薬で拮抗できたが、ノシセプチンによるホルマリンテストの抑制作用は拮抗できなかったことより、ノシセプチンは脊髄においては発痛作用(アロディニア)を有すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mine, O. et al.: "Production of nitric oxide by prostaglandin E2 in NG 108-15 cells"Abst. Soc. Neurosci.. 719.4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi