• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬錐体細胞におけるCa依存性Kチャネルに対する各種麻酔薬の作用

研究課題

研究課題/領域番号 12770844
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関関西医科大学

研究代表者

大石 敬子  関西医科大学, 医学部, 助手 (80319615)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードCa依存性Kチャネル / 静脈麻酔薬 / SKチャネル / PC12h
研究概要

カリウムチャネルは細胞の興奮性の調節や静止膜電位の維持に重要な役割を果たしており、1980年代の中頃にクローニングされてから、その構造、機能についての研究は飛躍的な発展をとげている。麻酔薬が心筋細胞などの電位依存性Kチャネルへ及ぼす作用に関する研究は、数多くおこなわれている。しかし神経細胞のKチャネルへ及ぼす作用に関しては、まだ明確になっていない部分が多い。そこで、神経細胞の興奮性、神経活動電位の反復発火にとって重要な遅い後過分極に関与する、コンダクタンスの小さいCa依存性Kチャネル(以下SKチャネル)と麻酔薬の関係を調べた。静脈麻酔薬の影響についてはまだ報告がなく、また単一チャネルレベルの報告もない。
マウスの脳海馬錐体細胞をプライマリーカルチャーした細胞で行う予定であったが安定して供給することが難しく、培養細胞のPC12h細胞でも同様な実験が行えることを見いだし、培養細胞系で実験をおこなった。方法は、細胞外液に4-aminopyridine、3,4-diaminopyridine、tetraethylammonium(Kチャネルブロッカー)、nitrendipine (Caチャネルブロッカー)を付加、電極液に4-aminopyridine、3,4-diaminopyridine、α-並びにβ-dendrotoxin、tetraethylammonium、nitrendipineを加え他のKチャネルとCaチャネル電流をブロックし、パッチクランプ法で実験をおこなった。結果、単一チャネルレベルで静脈麻酔薬のプロポフォールはSKチャネルの開確率に変化をおよぼさなかった。また、ケタミンも同様の傾向がみられた。以上の結果より、神経伝達の後過分極に関してプロポフォールとケタミンは影響を及ぼさないと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi