• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MMP阻害剤や血管新生阻害剤等による腎癌のTumor Dormancy療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12770876
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

本郷 文弥  京都府立医大, 医学部, 助手 (80291798)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード腎細胞癌 / 血管新生
研究概要

1)ヒト腎細胞癌組織における第8因子の発現および微小血管密度の検討
手術摘出したヒト腎細胞癌15例において第8因子関連抗原の免疫染色を行い,微小血管密度(MVD)を求めた.また,術前には超音波パワードプラ法を施行し,血流信号についても検討した.術前に血流信号が多かったものはMVDが高い傾向が見られ,術前に血流信号が低いものはMVDが低い傾向が見られた.
2)培養細胞におけるBPHAの効果
今後さらに,腎癌培養細胞(RenCa,Caki-1,SN12等)においてMMP,TIMP,VEGF,bFGFの発現をRT-PCR法およびWestern blotにて検討する.BPHAによるMMP,TIMPの発現の変化をRT-PCR法およびWestern blotにて検討する.また,血管新生阻害剤の標的分子であると考えられるVEGF,bFGF等の発現を抑制するかをRT-PCR法およびWestern blotにて検討する.また,BPHAと血管新生阻害剤(TNP-470,SU101,SU5416),サイトカイン(IL-12,Apo-2)あるいは抗癌剤(Adriamycin,Cisplatin)との併用により,細胞増殖抑制効果が増強されるかを検討する.

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi