• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎癌内浸潤細胞におけるケモカイン受容体発現と腫瘍内免疫環境に関する基礎的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770883
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

近藤 恒徳  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50301544)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード腎癌 / ケモカイン / ケモカイン受容体 / Th1 / Th2 / CXCR3 / CCR5 / γIFN / TIL / IP-10 / MIP-1β
研究概要

今年度は、まずTh1ケモカインと呼ばれるγIFN依存性ケモカイン(IP-10、MIG、RANTES、MIP-1β)の発現と、Th2ケモカインと考えられるIL-4のより発現が調節されるケモカイン(MDC、eotaxin)の発現を腎癌組織内で検討することから始めた。これまで組織内遺伝子発現はQuant umRNAとよばれる半定量キットを用いてきたが、今年度はAMI Prism 7700を用いたreal time PCRを導入し、より正確に半定量化を行うことにした。上記のケモカイン発現同様にとTh1サイトカインであるγIFNとTh2サイトカインであるIL-4の発現も同時に測定し、発現レベルの相関性について症例数を増やし67例の腎癌手術症例で検討した。以前の結果同様、γIFN、IP-10、MIG、RANTES、MIP-1βの発現は腫瘍部で有意に高く、γIFN発現量と、IP-10、MIG、RANTES、MIP-1β発現量は優位な相関性が見られた(R>0.7、p<0.001)。高発現群では術後の再発は一例も見られないの対し、低発現群では5年非再発率が60%であり、高発現群の予後が明らかに良好であった。これに対し、IL-4、MDCはTh1系サイトカイン同様、腫瘍部での発現が明らかに高かったが、IL-4とMDCの発現に相関性はなかった(R=0.13、p=0.30)。また高発現群と低発現群の予後に有意差を認めなかった。次にTILを抽出しケモカイン受容体の発現量を検討した。CXCR3、CCR5の発現量と腫瘍内ケモカイン発現量の相関性については、前年度検討済みであるのでTIL上のCCR3、CCR4発現量をthree-color flow cytometryで、MDC、eotaxinの発現量をreal time PCRで検討した。CCR3、CCR4の発現量とMDC発現レベルの間には有意な相関関係は見られなかった。また受容体陽性細胞比率もCXCR3、CCR5に比べ明らかに少なかった。以上今年度の研究により腎癌内免疫反応では、Th2型反応に比べ、Th1型免疫反応が優位でありそのレベルが予後を規定している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 近藤恒徳 他: "腎細胞癌における腫瘍内浸潤リンパ球のケモカイン受容体発現と腫瘍内ケモカイン遺伝子発現の相関性について"Jpn J Camcer Res. 92. 193 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsunenori Kondo. et. al.: "Expression of chemokine receptor on tumor infiltrating lymphocytes correlated with intratumor chemokine gene expression"J Urol. 165. 129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi