• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞表面ペプチド分解酵素の子宮内膜における発現と生理作用

研究課題

研究課題/領域番号 12770910
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 寿夫  名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手 (90273234)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード子宮内膜 / アンギオテンシン / オキシトシン / 着床 / アミノペプチターゼ / 月経 / 脱落膜 / 螺旋細動脈 / ペプチド分解酵素 / 排卵 / 胚
研究概要

1 OTase(placental leucine aminopeptidase)の存在及び局在を蛋白・mRNAレベルで明らかにした。OTaseは、子宮内膜上皮にのみ局在し、間質には血管内皮を除いて局在しない。内膜腺上皮における局在の変化は、アポクリン分泌様に子宮内腔に向かってぶんぴつされる。OTaseの発現及び局在は、OTR(oxytocin receptor)のそれと類似、厳密には微妙にずれており、レセプター周辺でのOT(oxytocin)の分解調節を通じて、上皮におけるprostaglandinの産生等をコントロールしている可能性が示唆された。また、月経発来前にOTaseが枯渇することによって子宮内膜組織におけるOTの局所濃度が上昇して子宮内膜直下の筋層の収縮を惹起することも推察された。
2 APA(aminopeptidase A)の存在及び局在を蛋白・mRNAレベルで明らかにした。APAは子宮内膜上皮及び間質の双方に存在するが、上皮における局在は増殖期が優位であった。間質における局在は排卵期から分泌期優位であったが、注目すべき事として、分泌期後半に間質が脱落膜化をおこすと、APAが消失することで、このことはin vitroで脱落膜化をおこす系を使っても証明された。APAはangiotensin IIをIIIに変換する酵素であり、脱落膜化によるAPA消失がangiotensin II局所濃度を上昇させ、これにより直接あるいはVEGFを介して間接に螺旋細動脈の血管新生が誘導されて妊娠成立に寄与する可能性が推察された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hisao Ando: "Premenstrual disappearance of aminopeptidase A around spiral arteries/arterioles during the decidual change"J Clin Endocrinol Metab. 87・5(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeru Toda: "Existence of placental leucine aminopeptidase (P-LAP) / oxytocinase /insulin regulated membrane aminopeptidase (IRAP) in human endometrial epithelial cells"J Clin Endocrinol Metab. 87・3(In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shigehiko Mizutani: "Cell-Surface Aminopeptidases: Basic and Clinical Aspects"Elsevier Science B.V.. 419 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ando,Hisao: "Establishment of a ciliated epithelial cell line from human Fallopian tube"Human Reproduction. 15・7. 1597-1603 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi