• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞発育・排卵における細胞周期調節因子の役割と病因的意義

研究課題

研究課題/領域番号 12770932
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 百合恵  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00286543)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード顆粒膜細胞 / 免疫染色 / 卵巣 / 排卵誘発 / FSH / フローサイトメトリー
研究概要

3週齢の幼若ラットにPregnant Mare Serum Gonadotropin (PMSG) 5IUの腹腔内注射を行い,その46時間後にhuman Chorionic Gonadotropin (hCG) 5IUの腹腔内注射を行った。PMSG投与前,投与後,hCG投与後の各段階でラットから卵巣を摘出,ホルマリン固定の上切片を作製し,PCNA,cyclinD2,cyclinE,p27,estradiol,progesteroneの各抗体による免疫染色を行った。
A)卵胞内でPMSG投与後にestradiolの発現が増強し,hCG投与後24時間で減弱した。一方,hCG投与後36時間でprogesteroneの発現が増強した。
B)卵胞内のPCNAの発現は,PMSG投与前よりPMSG投与後で増強し,hCG投与後に減弱した。
C)cyclinD2,cyclinEの発現は,PMSG投与前よりPMSG投与後で増強し,hCG投与後progesteroneの発現と一致して減弱した。
D)p27の発現は,hCG投与後progesteroneの発現と一致して減弱した。
以上より,卵胞内での顆粒膜細胞の増殖・分化に細胞周期調節因子が関与していることが示唆された。また,その発現調節にPMSGやhCGの上位中枢からの性腺刺激ホルモンおよびestradiolやprogesteroneの性腺ホルモンが関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi