• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母体細胞の胎児循環中への移行およびその胎児・新生児に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 12770933
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関昭和大学

研究代表者

神保 正利  昭和大学, 医学部, 助手 (40317540)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマイクロキメリズム / 母体細胞 / 臍帯血
研究概要

胎児から母体に移行する胎児由来の細胞が強皮症などの自己免疫疾患に関与していることが報告されている。また、甲状腺炎やC型肝炎などの症例で、胎児由来の細胞が肝臓の修復に働いているという興味深い所見も報告されている。母体循環中に移行する胎児細胞と同じように胎児循環中にも母体細胞が循環していることが報告されているが、その定量的分析、及び病態生理学的な報告は皆無である。我々は既に男児の臍帯血の単核球層にFISH法でXXのシグナルを持つ細胞が存在することを確認した。この胎児血中の母体由来細胞が母体の妊娠合併症(妊娠中毒症、子宮内胎児発育不全など)によって変化するかの検討を行った。結果は、母体合併症に伴い、胎児に移行する母体細胞数は変化しなかった。しかし、FISH法での定量化には難点があり、実際的に定量化は難しかった。今後、定量化を常染色体上のpolymorphic markerを用いてPCR法に切り替えて再度検討を予定している。
男児の新生児死亡症例で剖検時に脾臓、肝臓、肺組織でそのタッチスメアを作成しその中で母体由来細胞(XX細胞)をFISH法で同定し、定量化を試みた。死亡した新生児の肝臓・脾臓にXXの細胞を同定するも、数は限られていた。また、それと新生児の原疾患との関連についても症例数が少ないこともあり、一定の傾向は認めなかった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akihiko Sekizawa, M. Jimbo, Akira Watanabe et al: "Cell-free fetal DNA is increased in Plasma of women with Hyperemesis Gravidarum"Clinical Chemistry. 47(12). 2164-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Sekizawa, M. Jimbo, Akira Watanabe et al: "Accuracy of fetal gender determination by analysis of DNA in maternal plasma"Clinical Chemistry. 47・10. 1856-58 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi