• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難原因遺伝子を強制発現させた培養線維細胞の蝸牛内移入による難聴のレスキュー

研究課題

研究課題/領域番号 12770941
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 雅明  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40261630)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードBCL2 gene / 遺伝子発現 / 遺伝子導入 / シスプラチン難聴 / 内耳性難聴 / アデノウイルスベクター / BCL2遺伝子
研究概要

まずマウス蝸牛管外側壁線維細胞の培養に取り組み、モノレイヤープライマリーカルチャーに成功した。しかしPOU3F4、GJB2、GJB3などの難聴原因遺伝子をこの培養線維細胞に発現させそれをマウス生体に遺伝子導入させる段階にて困難を極めた。
次にアポトーシス化を阻害するアンチアポトーシスの働きをするBCL2 geneをマウス蝸牛内に手術的に遺伝子導入を行い、遺伝子発現させることに取り組んだ。このBCL2 geneが蝸牛管外側壁や外有毛細胞のアポトーシス化を阻害させるかどうかを調べるため、シスプラチン(CDDP)による薬剤性難聴の出現の程度でもってみることとした。まずBCL2 geneを蝸牛内に導入するアデノウイルスベクターを完成することに成功し、これを介して手術により遺伝子導入を行った。このマウスが数週間生存するよう手技を安定させた後、ABRおよびDPOAEにて聴力を測定したマウスをBCL2 gene投与モルモット群とコントロール群の二群に分けた。そのうちのBCL2 gene投与群に対しては、round window経由と蝸牛管側壁に孔をあけて投与するcochleostomy の二通りの方法にて遺伝子導入を行う。その後両群にCDDP腹腔内注射を施行し、2週間後にABRおよびDPOAEによる再聴力検査を行った。その結果、CDDPによる聴力低下が両群の間にて有為差が存在した。現在このマウス蝸牛の免疫組織化学的手法にて形態学的観察を行い、蝸牛機能の解析を施行中にてこの後論文発表予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi