• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元細胞培養を用いた新しい真珠腫性中耳炎モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 12770953
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関新潟大学

研究代表者

篠田 秀夫  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (00293225)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード真珠腫性中耳炎 / 3次元細胞培養
研究概要

研究成果
1.慢性中耳炎5例に対し、手術時に除去された中耳腔内の肉芽を採取、ミンチし培養液(Dulbeco's modification of Eagle's medium)にて洗浄した。その後30mg/mlの割合で新しい培養液を加え、37℃、95%air/5%C02環境下で7日間培養した。培養液は毎日交換し、古い培養液(GTCM ; granulation tissue conditioned medium)を-20℃にて保存した。5例中、1例は3日目にcontaminationを起こし、4例は7日間培養することが可能であった。
2.正常ヒト表皮角化細胞(EPI-100,KURABO)を37℃、95%air/5%C02環境下で3次元培養し、GTCM 100μl添加した。同時にEGFを1ng/ml、5ng/ml、10ng/mlと各モデルで濃度を変え添加した。GTCM/EGF添加24時間後に10%ホルマリンを用い、室温で一晩固定後、パラフィン包埋し、6μmの厚さで切片を作製した。
3.免疫組織化学的手法を用い、真珠腫性中耳炎に特徴的なサイトケラチン(サイトケラチン13および16)の発現を調べた結果、サイトケラチン13は基底層に、サイトケラチン16は有棘層、顆粒層に部分的にみられた。EGFの濃度差による違いは明らかではなかった。
今後の研究の展開
現在まで行った細胞培養ではサイトケラチンパターンが真珠腫性中耳炎に特異的なものではなかった。今後はEGF以外の各種成長因子(IL-1、IL-6、TNF-α、TGF-β)を種々の濃度で、単独あるいは複数添加し、重層構造を持つ新しい真珠腫性中耳炎モデルを作製する。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi