• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cDNAマイクロアレイを用いた頭頚部癌浸潤に関与する遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 12770958
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

野田 一郎  福井医科大学, 医学部, 助手 (60283181)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードG-CSFR / G-CSF / 癌浸潤 / 頭頚部扁平上皮癌 / cDNAアレイ / 遺伝子 / 頭頸部扁平上皮癌
研究概要

癌細胞の組織浸潤には多くの因子が関与しているが、その一つとしてGranulocyte colony-stimulating factor(G-CSF)が挙げられ,G-CSF receptor(G-CSFR)を持つ癌細胞の浸潤能を亢進させる。癌細胞内においてG-CSFのシグナルがいかなる遺伝子発現の変化を起こしているかを解明するため、本研究では1176個の遺伝子がプロットされたcDNAアレイを用いて、このG-CSFによる癌細胞内での遺伝子発現の変化、特に癌細胞浸潤に関わる遺伝子の解析・同定を行った。
G-CSFR強制発現株であるT3M-GCR6細胞にG-CSFを作用させ、mRNAを採取してプローブを作成し、cDNAアレイとハイブリダイゼーションした。その結果、netalloproteinase16(MMP16)、MMP17の発現亢進がみられ、またそれらMMPの発現を制御していると思われる転写因子erythroblastosis virus oncogene homolog1(Ets-1)も発現が亢進していた。シグナル伝達系において、Ets-1の上流にはMAPキナーゼさらには低分子量Gタンパク質が存在する。そこで低分子量Gタンパク質の中で細胞骨格や細胞運動に関与するとされるRac1/Cdc42に着目し、これらのdominant negative変異cDNAを作製してT3M-GCR6細胞に遺伝子導入した。するとCdc42のdominant negative変異導入群で、GCSFの作用を打ち消すような癌細胞浸潤の抑制が認められたゲこのことより、G-CSFによる癌細胞浸潤冗進にCdc42が関与している可能性が示唆された。今後はCdc42の上流および下流の全シグナル伝達系を解明し、シグナル伝達経路を総合的に検討することにより癌細胞浸潤を効率よく抑制できる条件を解析できればと考えている。G-CSFR強制発現株であるT3M-GCR6細胞にG-CSFを作用させ、mRNAを採取してプローブを作成し、cDNAアレイとハイブリダイゼーションした。その結果、netalloproteinase16(MMP16)、MMP17の発現亢進がみられ、またそれらMMPの発現を制御していると思われる転写因子erythroblastosis virus oncogene homolog1(Ets-1)も発現が亢進していた。シグナル伝達系において、Ets-1の上流にはMAPキナーゼさらには低分子量Gタンパク質が存在する。そこで低分子量Gタンパク質の中で細胞骨格や細胞運動に関与するとされるRac1/Cdc42に着目し、これらのdominant negative変異cDNAを作製してT3M-GCR6細胞に遺伝子導入した。するとCdc42のdominant negative変異導入群で、G-CSFの作用を打ち消すような癌細胞浸潤の抑制が認められた。このことより、G-CSFによる癌細胞浸潤亢進にCdc42が関与している可能性が示唆された。今後はCdc42の上流および下流の全シグナル伝達系を解明し、シグナル伝達経路を総合的に検討することにより癌細胞浸潤を効率よく抑制できる条件を解析できればと考えている。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi