• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻茸由来線維芽細胞のケモカイン産生と細胞内分子を標的にした遺伝子治療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 12770960
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井医科大学

研究代表者

山田 武千代  福井医大, 医学部, 助手 (70283182)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード鼻茸 / ケモカイン / 線維芽細胞 / 細胞内分子 / 遺伝子治療
研究概要

今回は、慢性副鼻腔炎患者14例の手術時に得られた鼻茸細切片より線維芽細胞を分離し、4継体以上で使用した。
(1)Western blotsと免疫組織化学により、鼻茸由来線維芽細胞のSyk発現を観察したところ、一部の細胞で強い発現がみられた。ヒト由来線維芽細胞でSyk発現が確認された報告はなく、鼻茸由来線維芽細胞が線維芽細胞の中でも特殊であることが予想された。
(2)LPSで鼻茸由来線維芽細胞を24時間刺激し上清を回収、細胞外に産生放出されたRANTES量をELISA法にて測定した。それぞれの鼻茸由来線維芽細胞のSyk発現量とLPS誘導RANTES産生量は正の相関を示した。
(3)Syk発現の強い線維芽細胞にSyk-antisenseを加えることにより、Syk発現は抑制され、RANTES産生も阻害された。
(4)Syk発現の弱い線維芽細胞にSyk発現ウイルス・ヴェクターを導入すると、Syk発現は増強し、RANTES産生も有意に亢進した。
(5)LPSを加えた2分後にSyk、続いて10分後にJNK1のリン酸化が最高値を示した。
(6)Syk-antisenseを加えると、JNK1のリン酸化は抑制された。LPS誘導RANTES産生における細胞内情報伝達系で、Sykが重要な役割をしていることが判明した。臨床的に考察すると、これらの結果は、Syk発現の制御による鼻茸治療の可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takechiyo Yamada: "Protein-tyrosine kinase Syk expressed in human nasal fibroblasts and its effect on RANTES production."Journal of Immunology. 166. 538-543 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田武千代: "鼻茸の発症メカニズムとRANTES"アレルギー科. 10. 106-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takechiyo Yamada: "Macrolide treatment decreased the size of nasal polyps and IL-8 levels in nasal lavage."American Journal of Rhinology. 14. 143-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi