• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誘導型一酸化窒素合成酵素阻害によるシスプラチンの蝸牛障害軽減の試み

研究課題

研究課題/領域番号 12770997
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

渡邊 健一  日本医科大学, 医学部, 助手 (80281434)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードシスプラチン / 蝸牛障害 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 / 一酸化窒素
研究概要

シスプラチン投与による内耳障害モデルで蝸牛内の誘導型一酸化窒素合成酵素の発現および聴力障害の関係を検討した。実験動物(モルモット)をシスプラチン投与群(n=6)、シスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤(N^G-nitro-L-arginine methyl ester, L-NAME)投与群(n=6)、一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群(n=6)およびコントロール群(n=6)の分けた。シスプラチンを腹腔内に投与し、3日後に動物を処理し、組織を抗誘導型一酸化窒素合成酵素抗体による免疫染色法で検討した。聴覚系の変化は聴性脳幹反応検査を用い評価した。シスプラチン群およびシスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群では蝸牛内の血管条、ラセン靭帯、コルチ器およびラセン神経節に誘導型一酸化窒素合成酵素に対する免疫活性を認めた。しかし、一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群およびコントロール群では誘導型一酸化窒素合成酵素活性は認められなかった。聴覚系の変化ではシスプラチン群で高音域に有意な閾値上昇を認めたが、シスプラチン+一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群ではこの閾値上昇が著明に抑制された。一酸化窒素合成酵素阻害剤投与群およびコントロール群では聴覚系に変化は認められなかった。これらの実験結果よりシスプラチンによる内耳障害には誘導型一酸化窒素合成酵素の発現とそれに伴う多量のフリーラジカルが関与していると推測された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ken-ichi Watanabe: "Nitric oxide synthase inhibitor reduces the apoptotic change in the cisplatin-treated cochlea of guinea pigs"Anti-Cancer Drugs. 11. 731-735 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi