研究課題/領域番号 |
12771012
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
国松 志保 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80301563)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 視野進行判定法 / Simultationデータ / MD slope / 視野障害進行判定法 / Simulationデータ / ROC曲線 |
研究概要 |
客観的かつ統計学的に十分な妥当性を持つ緑内障の視野障害進行判定法を新たに開発し、従来報告されている判定法と実際の臨床データを用いた比較検討を行った。まず始めに従来報告されている判定法の妥当性を以下のように検討した。1039例の緑内障性視野データを用いて作成した視野クラスター分割法を元に、一つ以上のクラスターで有意な変化がある、相関の強い2つ以上、3つ以上、4つ以上などの条件を変えた視野進行判定法を案出し、その感度・特異度を算出した。感度・特異度を算出するに当たっては開放隅角緑内障303例303眼のハンフリー自動視野計C30-2プログラムによる2ケ月以内に測定した信頼度の高い2回繰り返し測定データを元に作成した視野変動のないsimulationデータを4000例と臨床的に確実に視野障害進行が認められた94例105眼の経時観察データ(平均追跡期間7.5年)を用いた。比較検討する判定方法としてはMean Deviation(MD)slopeによる判定、個々のTotal Deviation(TD)変化による判定、個々のTD slopeによる判定(progressor法)、隣接2点のTD変化による判定、Advanced Glaucoma Intervention Studyで用いられた方法(AGIS法)などを対象とした。その結果、従来の方法ではMD slopeを用いた方法が最も良好な感度・特異度を示したが、相関の強い2つ以上のクラスターまたは3つ以上のクラスターに変化を認めた時を視野変化ありとする判定法が、さらに優っていた。また前者よりも後者がより良好な結果を示した。したがって、3つ以上のクラスターに変化を認めた時を視野変化があったとする定義を用いることにより、今後緑内障性視野変化をより鋭敏かつ確実に捉えることが出来、今後の臨床および臨床研究に対して非常に有用な結果が得られたと考えられる。
|