• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液房水柵破綻に対するα_2agonistの作用機序におけるカリウムチャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12771014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

北川 清隆  富山医薬大, 医学部附属病院, 助手 (00270950)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード前房フレア / Tetramethylpyrazine / プロスタグランジンE_2 / 眼圧 / EPアゴニスト
研究概要

血液房水柵破綻に対するアルファ2アゴニストの作用機序におけるカリウムチャンネルの役割についての研究を現在進めている。この過程で、アルファ2アゴニスト様作用を持ち、且つカリウムチャンネル遮断作用を持つ生薬由来成分であるtetramethylpyrazineに注目した。
そこで今回、科学研究費を用いて、家兎眼において、prostaglandin(PG)E2及びEPアゴニストの経角膜投与により惹起されるaqueous flare及び眼圧の上昇に対するtetramethylpyrazineの抑制効果について調べた。Aqueous flareは、レーザーフレアーセルメーターで測定した。眼圧はノンコンタクトトノメーターで測定した。Aqueous flareの強さは前房フレアー値の時間曲線下面積(AUC)で算定した。結果:PGE2で惹起されたaqueous flare及び眼圧の上昇は、tetramethylpyrazineの静脈内投与(10mg/kg,30mg/kg)と0.1%点眼により有意に抑制された。EPアゴニスト(11-deoxy PGE1,17-phenyl trinor PGE2,sulprostone)の経角膜投与では、EP2アゴニストである11-deoxy PGE1によりaqueous flareの上昇がみられた。11-deoxy PGE1によるaqueous flareの上昇に対しても、tetramethylpyrazineの静脈内投与(10mg/kg,30mg/kg)により有意に抑制された。結論:PGE2及びEP2アゴニストである11-deoxy PGE1の経角膜投与で惹起される血液房水柵破綻に対してtetramethylpyrazineが抑制効果をもつことがわかった。
Tetramethylpyrazineの眼炎症に対する有用性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kiyotaka Kitagawa,S.Hayasaka Y.Nagaki,K.Watanabe: "Effects of Tetramethylpyrazine on Prostaglandin E_2-and Prostaglandin E_2 Receptor Agonist-induced Disruption of Blood-Aqueous Barrier in Pigmented Rabbits"Japanese Journal of Ophthalmology. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi