• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の正常眼における視神経乳頭形態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

内田 英哉  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (70273133)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードHeidelberg Retina Tomograph / 正常眼圧緑内障 / セクター解析 / 共焦点レーザー検眼鏡 / 視神経乳頭パラメータ / 正常眼
研究概要

平成12年度の、日本人における正常眼の特徴をHeidelberg Retina Tomographを用いて検討した結果、我々は各乳頭パラメータの分布状況、平均値、レンジを示すとともに、視神経乳頭の対称性を詳細に検討した。この結果は第105回日本眼科学会総会(平成13年4月、横浜)で報告した。
本年(平成13年)度は日本人正常眼の乳頭パラメータの解析結果を踏まえて、早期緑内障の診断についての検討を行った。正常眼ではcupパラメータ(area,volume)は乳頭上半側が下半側に比べ大きく、一方rimパラメータは下半側で上半側に比べ有意に大きいことがわかっている。今回検討した正常眼圧緑内障において、正常眼とは反対にrimパラメータ、NFLパラメータに関しては下半側が上半側に比して減少している症例が過半数(55%)あった。
また、HRTパラメータと視野指標(MD,CPSD)との相関については、パラメータの中でC/D area ratio,rimパラメータ、NFLパラメータなどが視野指標と有意な相関を示した。興味深いことは、グローバルな視野指標であるMD,CPSDに対しても、乳頭のセクター解析がグローバル解析より強い相関を示していることである。その最も重要な部位としては、耳下側(rim area)が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi