• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜色素上皮に発現するG蛋白共役受容体遺伝子の網膜変性症例での変異とその機能

研究課題

研究課題/領域番号 12771023
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

森村 浩之  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (70314325)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード網膜色素上皮 / G蛋白共役受容体 / ビタミンA / 網膜色素変性症 / 分子遺伝 / 異性化 / 候補遺伝子アプローチ / 網膜 / レチナール / 異性化反応
研究概要

これまでに網膜色素上皮に発現し、ヒトで網膜色素変性症の原因遺伝子と同.定されているRGRというG蛋白共役受容体遺伝子の変異蛋白の機能を解析するために、培養細胞にヒトで報告されているS66R変異遺伝子を導入し、研究を行った。野性型RGRを遺伝子導入した293細胞ではa11-trans retinalを11-cis retinalに500nmの光照射により変換できたが、S66R変異RGRを導入した細胞ではその機能は著しく低下し、11-cis retinalの生成量は5分の1以下であった。また、蛋白の発現量をwestern blotにより解析したところ、野性型RGRに比較してS66R変異RGRの発現は5分の1以下であった。これらの結果よりS66Rの点変異による網膜色素変性症発症の機序は変異蛋白の発現量低下による機能低下と考えられる。
日本人の網膜色素変性症患者を対象とした変異検索では、RGR遺伝子には新たな変異を見出すことはできなかった。またRGRと同様にG蛋白共役受容体で網膜色素上皮に発現しているPeropsin遺伝子について検討を行った。まずヒトゲノムライブラリーをスクリーニングし、得られた遺伝子断片の塩基配列を決定することによりこの遺伝子が7つのエクソンよりなることを発見した。この情報をもとに網膜色素変性症患者を対象に変異検索を行った。L2l4Iの置換を網膜色素変性症患者でのみ認めた。正常コントロールではこの置換は認められなかった。家系調査につき現在検討中である。さらにRGRは網膜色素上皮でビタミンAの代謝に関与しているが、この代謝に含まれる酵素のうち近年眼底白点症の原因と同定されたRDH5遺伝子についても眼底白点症患者で変異検索を行った。その結果、日本人においても新規の変異V264G、L310EVを発見した。これらの変異は家系調査により劣性遺伝形式をとっていた。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hirose, E., Morimura H., et al.: "Mutations in the 11-cis retinol dehydrogenase gene in Japanese patients with fundus albipunctatus"Investigative Ophthalmology and Visual Science. 41(12). 3933-3935 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eri Hirose,Yumiko Inoue,Hiroyuki Morimura et al.: "Mutations in the 11-cis retinol dehydrogenase gene in Japanese patients with fundus albipunctatus"Investigative Ophthalmology & Visual Science. 41. 3933-3935 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi