• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜移植した神経幹細胞の増殖・分化に影響を与える眼内因子についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771035
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関熊本大学

研究代表者

福島 美紀子  熊本大学, 附属病院・眼科, 助手 (10284770)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード網膜移植 / 神経幹細胞 / 網膜神経幹細胞 / 増殖因子 / 神経分化
研究概要

1)Ephサブクラス受容体型チロシンキナーゼ、そのリガンドのニワトリ網膜発生過程における発現パターンの解析
Ephサブクラス受容体型チロシンキナーゼに属する5つの分子(Chick embryonic kinase (Cek4,Cek5,Cek7,Cek8,Cek9)について、ジゴキシゲニン標識RNAプローブを用いたin situ hybridization法により組織学的解析を行い、発生過程のニワトリ網膜において特徴的な発現パターンが示されることを報告した。さらにこれらのリガンドの発現パターンを、ニワトリ胚網膜およびその投射系である視蓋において、in situ hybridization法により調べ、その特徴的な発現パターンが示された。
2)ラット網膜におけるの発現パターンの解析
その発現より網膜の神経発生分化に重要な役割を果たしていると考えられるEphサブクラス受容体型チロシンキナーゼについて哺乳動物で移植実験に用いられているラットでの発現を調べるため、幼若ラット脳組織よりmRNAを抽出しRT-PCR法を行い、サブクローニング、前述のEphサブクラス受容体型チロシンキナーゼ分子のラットホモローグ(EphA3,4)を単離した。in situ hybridization法により、発生過程におけるその特徴的な発現パターンが示された。
3)神経前駆細胞の培養
GFP脳海馬組織由来神経前駆細胞(PZ5)の供与を受け、この継代培養法を確立中である。さらに、毛様体色素上皮から得られる網膜幹細胞についても解析を行なっている。この神経前駆細胞を既知の増殖因子とともにラット眼内へ移植し、網膜内における分化増殖機構を既知のマーカーを用いて観察中である。さらに実験数を増やし最適な移植条件を確立したのち、Eph分子の発現を解析する予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi