• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌組織におけるレーザーキャプチャー法(LCM)を用いた各種腫瘍マーカーの解析

研究課題

研究課題/領域番号 12771082
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学 (2001)
大阪大学 (2000)

研究代表者

伊藤 玲子  広島大学, 医学部, 助手 (30283790)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 腫瘍マーカー / 分子病理診断 / LCM / PTEN / CD44 / テロメレース / Magna / Drim
研究概要

外科的に採取された口腔癌組織46例から、LCMを用いて癌細胞のみを採取した。採取した癌細胞よりDNAおよびtotal RNAを抽出し、PCR・Rt-PCR法で、各種遺伝子異常について検索した。また、組織切片を用いた免疫組織化学染色も行った。
口腔癌組織52例中21例(40%)においてPTENの発現消失が観察された。また、3例でmutationが確認された。mutationのあった症例は、他の症例と比較して極端に予後が悪く、リンパ節転移もあった。
また、口腔癌組織46例中25例(54%)において、p16の発現減弱が認められた。発現が減弱していた25例については、そのうち18例(72%)が進行例であり、癌のリンパ節転移および予後と、p16の発現減弱との間には相関関係が見出された。また、p16発現減弱が認められた症例では、免疫組織化学にて増殖活性の上昇も確認された。
以上の結果より、PTENおよびp16の発現減弱は、口腔扁平上皮癌に高い頻度で認められ、さらにリンパ節転移やその予後に関与していることが明らかとなった。さらに、この結果から、PTENおよびp16は、口腔扁平上皮癌における良いマーカーであり、臨床病理診断に応用できることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi