• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット味蕾における神経伝達物質放出機構の調節分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771089
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

豊野 孝  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (10311929)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経伝達物質放出 / 味覚情報伝達 / Munc13-1 / G α gust / G α q / G α s / 味蕾 / Munc13 / Munc18 / Doc2
研究概要

味蕾において各種の甘味や苦味などの味覚情報伝達に関しては甘味や苦味などによりcAMPやIP3の細胞内濃度の変化が見られることからこれらの濃度変化に関わるG α gust、G α s及びG α qなどが関与している事が推察されている。また神経伝達物質放出に関してはその調節分子であるMunc13-1の発現がラット有郭乳頭味蕾で認められている。しかしながら味細胞内での味覚情報伝達と神経伝達物質放出との関係は現在まで殆ど明らかになっていない。そこで本研究では味細胞内での味覚情報伝達と神経伝達物質放出との関係を調べることを目的として、これらのG蛋白質αサブユニットとMunc13-1との発現の関連性をラット有郭乳頭味蕾を用いて免疫組織化学的手法により調べた。蛍光抗体法を用いた結果、Munc13-1に関しては味蕾内の全細胞数の約3分の1の細胞においてその発現が認められた。次にMunc13-1とこれらのαサブユニットとに関して2重染色を行ったところ、大部分のMunc13-1発現細胞はG α sを発現している事が認められた。一方、G α gustに関しては一部のMunc13-1発現細胞でその発現が認められた。またG α qに関してはMunc13-1発現細胞での発現は認められなかった。次にG α gustとG α sとに関して2重染色を行ったところ、G α gustは一部のG α s発現細胞でその発現が認められた。以上の結果より、Munc13-1発現細胞はG α sを発現しており、そのうちの一部の細胞はG α gustも発現している事が推察され、これらを発現している細胞が苦味や甘味の味覚情報伝達および神経伝達物質放出に関与していると推察された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takashi Toyono: "Expression of Metabotropic Glutamate Receptor, mGluR4a in Taste Hairs of Taste Buds in Rat Gustatory Papillae"Archives of Histology and Cytology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi