• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

P.gingivalis線毛による歯周組織細胞のβ1インテグリン発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 12771093
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関明海大学

研究代表者

村上 幸生  明海大学, 歯学部, 助手 (00286014)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードP.gingivails線毛 / フィブロネクチン / 成人性歯周炎 / インテグリン / GCF / サイトカイン / 遺伝子発現 / 情報伝達 / P.gingivalis線毛
研究概要

私は以前、唾液中のフィブロネクチン(FN)がPorphyromonas gingivalisの線毛との結合を介して成人性歯周炎のnegaiveな調節因子として機能していることの可能性について報告した。一方、β1インテグリンであるα5/β1(Very Lale Antigen 5)はFNレセプターの一つであることが知られている。最近、LPSによる単球のVLA5の早期発現誘導作用が報告されたことから、本菌が歯周組織細胞のFNとVLA5を調節し、FNの本疾患へのnegaiveな調節作用に影響する可能性を示唆した。しかし、本線毛による歯周組織細胞のFNならびにVLA5の発現調節機構と成人性歯周炎の病態との関連性についての知見は得られていない。そこで今回私は、成人性歯周炎患者歯周組織のFN量の測定、口腔感染症患者のサイトカイン産生と炎症の拡大、本線毛による歯周組織細胞の接着分子発現調節機構について検討した。
局所歯肉溝でVLA5のリガンドであるFN量は健常者に比較して中等度歯周炎では高値であったが、高度歯周炎で低下していた。歯肉溝液中の本線毛抗原量は、歯周炎の進行度に相関して増加していた。この結果は本線毛が局所においてFNの産生調節に関与することを示唆した。ゆえに、ヒト歯肉線維芽細胞を使用したin vitroの実験で本線毛のFN発現作用を検索したところ、少量の線毛で促進され、高濃度線毛で減少した。また、FNとβ1インテグリン産生が数種のサイトカインにより調節される可能性があることから、口腔感染症でのサイトカインの影響も調査したところ、顎口腔領域膿瘍は細菌構造物刺激サイトカインにより拡大することが示唆された。ゆえに局所歯肉溝でのIL-6の量を測定したところ、歯周炎の進行度に相関して増加した。さらに、歯肉線維芽細胞で本線毛によるFN発現は内因性のIL-6により調節されていた。数種のサイトカインはFNを発現誘導させるとFN受容体もupregulateされることから、本線毛でも同様ではないかと考えWestern-blot法を用いて検索したところ、本線毛はVLA5発現をFNの場合と同様に調節していた。これらの結果は本菌による成人性歯周炎の発症機構の一つに、局所の炎症により産生されたサイトカインによるFN産生調節とβ1インテグリンが機能的役割を演じている可能性を示唆した。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Murakami, Y., ほか5名: "A possible mechanism of maxillofacial abscess formation : Involvement of Porphyromonas endodontalis lipopolysaccharide via the expression of inflammatory cytokines"Oral Microbiology and Immunology. 16巻. 321-325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中庄二, ほか6名: "小児における歯周病原性細菌の検出と臨床パラメーター-歯肉縁上プラークにおけるPorphyromonas gingivalisおよびActinobacillus actinomycetem comitansの検出-"小児歯科学歯誌. 39巻. 996-1001 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi