• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミオシンVIの破骨細胞における機能:細胞内小胞輸送の方向性と波状縁形成のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 12771108
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

坂井 詠子  長崎大学, 歯学部, 教務職員 (10176612)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードエンドサイトーシス / マクロファージ / 破骨細胞 / フォゴソーム / カテプシンK / 小胞輸送 / ミオシンVI / アデノウイルス / ラテックスビーズ
研究概要

近年、我が国におい高齢化に伴った骨代謝疾患が重大な問題になっている。破骨細胞は本来正常な状態では骨のリモデリングに必須の細胞であるが、破骨細胞が活性化し、骨形成とのバランスがくずれると、滑吸収が異常に促進し病的な状態を呈する。破骨細胞はマクロファージと近縁の細胞であるが、近年、破骨細胞は部分消化された骨基質たんぱくを取り込み、細胞内でさらに消化することが報告されている。私は破骨細胞にラテックスビーズを取り込ませ、ファゴソームを形成させ、経時的にファゴソームを追跡することで破骨細胞内における骨基質たんぱくの細胞内消化のプロセスの解明と、エンドソーム/ファゴソームシステムが破骨細胞内においてもアクチン/ミオシン系で制御されていることを明らかにした。破骨細胞ではカテプシンKや酒石酸耐性酸性ホスファターゼ、LAMP-1などがファゴソーム形成に伴い集積してくるが、annexinIIは初期のファゴソームにのみ認められ、Rab7やc-Srcは後期には減少する。これはマクロファージのファゴソーム形成とは若干異なり、破骨細胞特有の分子(カテプシンKや酒石酸耐性磁ホスファターゼなど)が破骨細胞のファゴソーム形成に関与していることを示し、それぞれの細胞に特有の異なったファゴソーム成熟システムを持つこと示唆している。またこのファゴソーム形成は骨吸収活性を上昇するRANKLで促進され、反対に骨吸収を抑制するカルシトニンで阻害されることから骨吸収活性を調節する因子によって、このファゴソール形成は調節されることが明らかになった。カルシトニンはアクチンの重合を阻害することから、破骨細胞内でのファゴソームの形成と小胞輸送にはアクチン/ミオシンの小胞輸送のシステムが働いていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eiko Sakai: "Characterizaiton of phagosomal subpupulations along endocytic routes in osteoclasts and macrophages"Journal of Biochemistry. 130. 823-831 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi