• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に対するMRI、CT、超音波検査の検出能の比較

研究課題

研究課題/領域番号 12771128
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関九州歯科大学

研究代表者

内田 朱美  九州歯大, 歯学部, 助手 (90232842)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード口腔扁平上皮癌 / 頚部リンパ節転移 / 造影CT / 病理組織所見
研究概要

口腔癌患者において、リンパ節や遠隔臓器への転移の有無は予後を大きく左右する因子とされているが、私たちは「リンパ節転移」に注目し、治療成績向上を図るため、転移の有無を早期にしかも確実に検出するにはどうすべきかを明らかにするため本研究を進めた。現在リンパ節転移の判定に際しては触診のみならず様々な画像検査が施行されているが、本研究ではMRI検査、CT検査および超音波検査に焦点をあて、転移リンパ節の画像所見の特異性を明らかにすべく、家兎を用いた動物実験を施行し、画像所見と摘出リンパ節の病理組織所見を対比した。実験には成熟雑系雄性家兎を用い、移植腫瘍は扁平上皮癌と組織型が類似し家兎に可移植性のVX2癌を使用した。腫瘍移植後に経日的観察を行い、所定期間飼育後、エーテル麻酔下で剃毛し、超音波検査を行った。続いて、体重により使用量を調節した非ヨード系造影剤オムニパークを静脈内に投与し、CT検査を行った。家兎体内からの造影剤排出を待ち、次に体重により使用量を調節したガドリニウム製剤マグネビストを静脈内に投与し、MRI検査を行った。それぞれの画像検査結果をもとにシェーマ内に頚部リンパ節の位置を直ちにマッピングし、病理組織所見との対比にむけ画像上の特徴を分析、把握することを試みたが、現在に至るまで、有効な実験結果は得られていない。今後は、有効な画像を得るために、リンパ節転移のStage診断をより正確に行い、造影剤の使用量や検査開始時間の調整をさらに精密に行いたいと考えている。また、以前より行っていた、本学附属病院を受診した口腔扁平上皮癌患者の術前の画像検査結果と、術後に得られた様々な病理組織結果の対比は、さらに対象症例数を増やし、画像所見に大きな影響を与える病理組織学的因子が少しづつ明らかになりつつある。

報告書

(1件)
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 内田,朱美: "口腔扁平上皮癌の頚部リンパ節転移に対するCT所見と病理組織所見との対比"九州歯科学会雑誌. 55巻2号(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi