• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎骨内インプラントにおけるフィクスチャー埋入時の合併症予測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12771131
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関昭和大学

研究代表者

関 健次  昭和大学, 歯学部, 講師 (00245820)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード顎骨内インプラント / X線CT / 再構成画像 / シミュレーション / 合併症 / ステント
研究概要

顎骨内インプラントは無歯顎部の補綴法の一つとして、なくてはならない方法の一つである。フィクスチャーの埋入に際しては、X線検査は必要不可欠で、我々はCT再構成画像の有用性を示してきた。また、CTデータを用いインプラント埋入のシミュレーションが行えるソフトが開発され、より安全にフィクスチャーの埋入やわかりやすい患者説明が可能となった。昨年度、シミュレーションソフトウエアのシミュレーション画像上でフィクスチャーのずれを0.5mm程度のずれであれば、穿孔や裂孔形成などの可能性を表現可能であることが確認された。今年度はソフトウエア上では0.25mmの変化も状況に応じてではあるが認識可能となった。しかし、画像上でのシミュレーション結果が実際の患者へ正確に反映されなければならない。そのためには診断用ステントから、サージカルステントへの移行のありかたや画像データから骨面に適合したステントが開発され、シミュレーション結果を反映した正確な埋入が必要になる。また、下顎管への影響などは下顎管にフィクスチャーが接触していなくても知覚鈍麻などの合併症を生じることもある。そのため、どの程度まで近接すると症状を生じるかを追跡調査などにより、明らかにする必要もあるものと考えられた。現在のところシミュレーション結果と実際の埋入結果との整合性がとれていないが、システムとして、穿孔や裂孔形成の有無のみではなく、その程度を細かく表現できるようになればと考えている。さらにシミュレーションソフトウエアを用いて、埋入時に発生すると考えられる穿孔、裂孔形成などの偶発による合併症が予想された場合に、事前にその対応を行うことも必要となり、より発展させた予想・対応システムの開発が必要と考えられた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi