• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄組織における骨芽細胞特異的転写因子Cbfa1の発現と調節

研究課題

研究課題/領域番号 12771144
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

二宮 雅美  徳島大学, 歯学部, 助手 (10291494)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード歯髄細胞 / Cbfa1 / BMP / 硬組織形成 / オステオポンチン / オステオポンティン / Cbfa-1
研究概要

本研究を通して,歯髄細胞が骨芽細胞持異的転写因子Cbfa1を発現していることが明らかとなった。すなわち,ラット株化歯髄細胞RPC-C2Aを培養し,RT-PCR法およびノーザンブロット法によってCbfa1のmRNA発現を観察すると,培養5日目よりCbfa1のバンドが弱いながら認められ,培養25日目まで一様に発現していた。これに平行してオステオポンチンのmRNA発現も観察され,培養10日目でピークを示していた。一方,オステオカルシンmRNAの発現は認められなかった。また,培地中に100ng/mlのBMP4を添加し24時間作用させると,Cbfa1mRNAの発現が有意に増加した(日本歯科保存学雑誌,44巻,2001)。さらに,オステオポンチンの発現は,BMP4をはじめとするTGF-βファミリーの成長因子によってmRNAレベルおよび蛋白レベルの両方で著明に増強されていた。これとは別に,臨床症例から得られた歯髄結石標本の免疫組織化学染色を行った。その結果,オステオポンチン蛋白が歯髄結石に局在していることが明らかとなった(Journal of Endodontics, Vol.27、2001)。このことから,Cbfa1の発現に続くオステオポンチン発現の増加,さらに合成されたオステオポンチン蛋白が歯髄結石の石灰化促進に関与する可能性が示された。以上の結果から,歯髄組織中で起こる修復象牙質や歯髄結石などの硬組御形成が、骨芽細胞特異的因子Cbfa1によって調節を受けていることが強く示唆された。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masami Ninomiya: "Immunohistochemical localization of osteopontin in human pulp stones"Journal of Endodontics. 27巻4号. 269-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 濱 秀樹: "ラット株化歯髄細胞におけるCbfa1の発現"日本歯科保存学雑誌. 44巻・秋季特別号. 37-37 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi