• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内の酸化還元酵素活性を利用した新しい象牙質接着システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

平 曜輔  長崎大学, 歯学部, 助手 (40226725)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード象牙質 / 接着 / ヘム / 鉄 / 酵素 / 蛋白質 / レジン / プライマー
研究概要

生体内組織に存在するヘム蛋白質の構造を人工的に変え,象牙質の接着に有効な接着システムを開発することを目的として実験を行った.まず,ヘム含有物質としてヘマチンを用い,メタクリロイルイソシアネートと反応させ,赤外分光光度計を用いて組成を確認した.その生成物(MIP)を35%メタクリル酸2ヒドロキシエチル(HEMA)水溶液に溶かして,象牙質用プライマーとした.試作した接着システムは,10%リン酸水溶液のエッチング剤,プライマー,接着剤(4-META/MMA-TBBレジン)の3つから構成された.牛象牙質を研削し,エッチング剤とプライマーで処理し,金属棒と接着して24時間37℃の水中に保管した後,引張り試験を行った.その結果,接着強さはエッチングだけの場合は4.2±2.0MPa,エッチングに続いてHEMAだけのプライマーを塗布した場合は8.7±4.3MPa,0.07%MIPを含む35%HEMAプラィマーの場合は16.3±2.7MPaであり,MIPによって接着強さが著しく高くなることがわかった.この値は,MIPの代わりに0.5%塩化第二鉄を使用した場合の15.6±2-3MPaとは同等であるが,0.01%チトクロームc遊使用した場合の24.6±4.3MPaと比べると有意に小さかった.また,実験によってMIPの持つ鉄が重合を促進することと,HEMAが脱灰象牙質表層へのレジンの浸透を促進することが,高い接着強さに寄与していることが示唆された.MIPのメタクリル基は他のレジンと共重合する可能性が極めて高い.さらに,チトクロームcをメタクリロイルイソシアネートと反応させた実験を開始し,被着体金属側からの接着破壊を防ぐ実験も行っている.本研究の一部は,学会発表し,現在論文として投稿中である.

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Taira et al.: "Bonding of resin to dentin primed with an iron-protoporphyrin-protein complex"Journal of Dental Research. 80・Special Issue. 661-661 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Baba et al.: "Surface treatment of dentin with GLUMA and an iron-protoporphyrin-protein complex"Journal of Dental Research. 80・Special Issue. 660-660 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi