• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陶材と硬質レジンの接着力の向上および陶材へのレジン系セメントの接着力に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771198
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

金井 由起  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40317912)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード陶材 / 硬質レジン / 表面処理 / 接着強さ
研究概要

今年度は陶材と硬質レジンの接着における陶材の表面処理条件の違いによる影響について研究した。
表面処理条件としては、陶材被着面の表面粗さの違いや表面処理の違いが接着強さに関与する重要な因子であると考えられるため、これら条件下での陶材と硬質レジンとの接着強さを接着操作一時間後、およびサーマルサイクル5000回施行後の剪断接着試験を用いて比較検討した。また、接着界面の色素侵入状況の観察を行い、各処理面の被着面状態を走査型電子顕微鏡にて観察した。
結果、接着操作一時間後の剪断接着強さでは、カーボランダムポイント、ダイヤモンドポイントいずれの切削面においても表面処理による影響が認められ、特に、シランカップリング剤の使用、更にボンディング材の併用により接着性の向上を図れることが示唆された。
サーマルサイクル5000回負荷後の剪断接着強さでは、使用切削器具の違いによる影響は認められなかったが、シランカップリング剤の有効性が示唆された。一方、一時間経過後で高い接着性を示したボンディング材の併用は、サーマルサイクル負荷後においては接着性の低下を認めた。サーマルサイクル負荷後では被着面処理の有無に関わらずSD値が大きく、大きなバラツキを示しており、長期保存後の接着強さなど更なる検討が必要と思われた。
また、色素侵入試験の結果から、ボンディング材と熱サイクルの有無が接着強さに影響を及ぼすことが示唆された。
以上のことより、今回の実験では、陶材破折面にはダイヤモンドポイントなどの表面粗さが粗い切削器具の使用による新鮮面の露出、および被着面へのシランカップリング剤、またはボンディング材の併用を行うことにより、より確実なリペアー処置が行えると考えられた。
以上の知見に関し、第105回日本補綴歯科学術大会にて発表を行った。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi