• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビジュアルシミュレーションによる小児の咬合・顎機能分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12771281
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

海原 康孝  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60274106)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシミュレーション / 三次元計測 / 咬合 / 顎機能 / 顎運動 / 顔面 / 歯列 / 小児 / 画像
研究概要

小児歯科臨床において,成長発達に伴う顎・顔面・歯列の変化や成長様式の予測や認識および顎機能の推移を三次元的に分析,把握することは重要である。
また成長発育を調査するためには,全ての年齢や発育段階を,画一的な手法により分析でき,かつ資料の採取およびデータ処理が容易であるシステムが必要であると考えられるが,それを満たすシステムも殆ど見られなかった。
そこで,本研究は,非接触で小児に負荷を与えないデジタルカメラおよびビデオカメラを画像入力装置とした顎顔面,歯列,咬合等の形態および顎運動の分析を行うシステムの構築のための設備を整え,静止画像の入力およびその再現が可能であるようなシステムを構築した。また,同時にシステムに関する再現性を確認した。また,コンピュータのディスプレイ上にて,画像計測についての可能性を確認した。現在は,画像処理を応用した成長パターンの予測や治療前後の顎顔面,咬合,顎運動等の変化の分析,歯列弓と顎運動のデータのマッチングなど様々なビジュアルシミュレーション行うためのプログラミングとシステム構築を試みている。
その一方で,標準的な成長発達による顎,顔面,歯列の形態変化および顎運動のシミュレーションをおこなう上での,基準となるような標準的な歯列咬合状態を有する小児の資料を収集した。今後はさらにデータを蓄積してゆき,成長予測に関するシミュレーションなど新たな小児歯科診断法を確立し臨床応用実現をめざす予定である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 海原康孝: "顎・顔面・歯列の三次元計測システム その2 歯列模型の三次元計測"小児歯科臨床. 5・12. 73-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 海原康孝 他1名: "顎・顔面・歯列の三次元計測システム その2 歯列模型の三次元計測"小児歯科臨床. 5・12. 73-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi