• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミュータンス連鎖球菌の殺菌に対する塩化セチルピリジニウムの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12771283
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

嶋崎 義浩  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (10291519)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードミュータンス連鎖球菌 / 塩化セチルピリジニウム(CPC) / 抗菌剤
研究概要

ミュータンス連鎖球菌はう蝕の主な原因菌の一つとして知られており、口腔内のミュータンス連鎖球菌をコントロールすることはう蝕予防の重要な課題である。諸外国の報告では、ミュータンス連鎖球菌をコントロールするための抗菌剤としてクロルヘキシジン(CHX)が多く用いられている。しかし、CHXの粘膜への使用はアナフィラキシーショックなどの副作用の報告もあり、わが国では高濃度のCHXの粘膜への使用は認められていない。我々は、塩化セチルピリジニウム(CPC)のミュータンス連鎖球菌に対する殺菌作用を調べるために、in vitroでの予備実験を平成12年度に行ったところ、CPCはミュータンス連鎖球菌に対する強い殺菌能を示した。
平成13年度には、CPCのin vivoにおける殺菌能を調べた。ミュータンス連鎖球菌の保菌者であるボランティアに、機械的歯面清掃後に1%CPC溶液を歯面に塗布した。同時に、1日2回、朝、晩の歯磨き後に0.2%CPC溶液10mlで洗口を行った。その処置を5日間連続して行った。その結果、口腔内の唾液、プラーーク中のミュータンス連鎖球菌レベルは著しく低下し、個人差はあるもののほとんど検出されない者もみられた。
本研究によって示されたCPCによる口腔内のミュータンス連鎖球菌の殺菌能の効果は、ミュータンス連鎖球菌に対する抗体を用いた受動免疫実験などの前処置としても有用であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oho T. et al: "Simple and rapid detection of Streptococcus mutans and Streptococcus sobrinus in human saliva by polymerase chain reaction."Oral Microbiology and Immunology. 15. 258-262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi