• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子生物学的手法を用いた歯周病の細菌学的診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12771284
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

角 義久  九州大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60281193)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード歯周病細菌 / PCR / 歯周病
研究概要

歯周病細菌であるActinobacillus actinomycetemcomitans、Porphyromonas gingivalis、Treponema denticolaについて既に報告されている遺伝子の特異的な塩基配列を基に、PCR法で特異的遺伝子断片を増幅するための特異プライマーを、また16SリボゾームRNAの塩基配列を基に、口腔内細菌叢を構成する全ての細菌を検出できるユニバーサルプライマを作製した。
これらのプライマーを用いて同一条件のもとで最短の反応時間でPCR産物を検出できる至適条件を検討し、各種細菌が同時に検出可能となった。
各PCR産物よりの1本鎖DNAをターゲットとする、TaqManプローブを作製した。
各歯周病細菌で様々な濃度の染色体DNAを調製し、これらをテンプレートDNAとして各歯周病細菌の特異プライマまたはユニバーサルプライマー、そして各々のTaqManプローブによる、ABIPRISMTM 7700 Systemを用いたリアルタイム検出の定量的PCR法にてPCR産物の定量解析を行い、各特異プライマーについてはその特異性を、ユニバーサルプライマーについてはその非特異性を確認した。さらに、様々な濃度の菌懸濁液を調製し、前述の方法を用いて定量解析を行い、細菌検査の定量における基準を設定しようとしている。
現在まで、予防歯科外来で様々な病型の歯周炎患者から承諾を得て、85名の唾液と121名630歯より歯垢をサンプリングし、この定量解析により菌数を推定し、検査結果と病態の変化を経時的調査しているが、本診断法の診断基準や臨床応用法を確立するには、臨床に適したサンプリングの方法や、PCR法での定量にポジティブコントロールとしてスタンダードDNAを用いるべきかを検討し、歯周病細菌とその特異プライマーの種類などについての再設定、さらには歯周病の細菌以外の発病因子への考慮などが必要である。

報告書

(2件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi